出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年6月3日

テーマ:書籍の企画書の書き方

出版社の編集者が書籍の出版企画書に目を通す順番

出版企画書を出版社に提出した場合、その出版企画書は実際にどのように編集者の目に映るかを理解することは、著者にとって極めて重要なステップです。

ということで、編集者がどのような視点で、どの順序で読み進めるのかについて詳細に説明します。

 

 

編集者が最初に目を通すのは『タイトル』です。

タイトルは本の顔であり、本の内容を端的に表すとても重要な要素となります。

魅力的なタイトルは、編集者の注意を引き、彼らが詳細を知りたいと思うきっかけとなるはずです。

逆に言えば、タイトルが印象に残らなかったり、混乱を招いたりすると、出版企画書をそれ以上は読んでもらえないと思った方がいいでしょう。

そのため、編集者の興味を引くような書名を作成することは、出版企画書作成の中で最初の重要なステップと言えます。

 

タイトルで引きつけられた編集者は、次に「具体的には何についての本なのか?」という疑問を解消するために、『企画概要』へと読み進めます。

ここでは、本の主題、目的、そして書こうとしている情報や視点を編集者に明示することが必要です。

「なるほど、これは新しい視点だ」「この内容は読者にとって有益だろう」と編集者が納得し、興味を持つような内容にしておきましょう。

企画概要が編集者の期待を満たせない場合、タイトル同様に出版企画書はそれ以上読まれないと思ってください。

 

さらに編集者は、「この著者が、この内容を信頼できる形で提供できるのだろうか?」という疑問を解消するために『著者プロフィール』をチェックします。

著者がその主題について深い知識や経験を持っていること、その分野で一定の認識があること、適切な研究や理解を持っていることなどが重要です。

ここで編集者の期待を満たすことができれば、この企画書が出版の可能性を持つと認識され、その他の項目についてもさらに詳しく読んでもらえるようになります。

また、著者プロフィールがしっかり書かれている場合、その著者プロフィールを起点に編集者から企画を逆提案されることも珍しくはありません。

 

その後、『構成案』や『読者ターゲット』、『著者の販売協力』など、出版企画書の他の項目なども目を通され、最終的な評価が下されます。

これにより、出版社があなたの企画を採用するのかどうかが決定するということです。

 

ちなみに、ここまで説明した項目は、出版企画書において最低限必要な要素です。

一見、他の情報が不必要に見えるかもしれませんが、これらの要素を補完する情報は出版企画書全体の理解を深め、企画の可能性をより具体的に示す役割を果たします。

 

さらに、出版社によっては企画書の特定のフォーマットが決まっていることがあります。

そのフォーマットに沿って書く必要があり、そのプロセスで編集者が自ら考えて書かなければならない項目が出てくる場合もあるでしょう。

そういう時のためにも、情報は多めに渡しておいた方がいいですし、それぞれの出版社による要件の違いを理解している人を頼ることは、出版を実現させる上でとても重要です。

 

出版企画書の詳細な項目やその書き方については、弊社が提供する「企画書の書き方」を参照してください。

商業出版のプロセスは複雑なものですが、各ステップを理解し、最適な方法でそれを進めていくことで、あなたのアイデアが世に出る可能性を高めることができます。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年3月21日

テーマ:執筆時の注意点

本を出版するときの注意事項

出版された本は、一般の人々が自由に手に取れる資料となります。

そのため、出版物の価値や情報の重要性、そしてそれが社会に与える影響力をしっかりと考慮し、執筆時には細心の注意を払うことが必要です。

本を書く際に、最低限守らなければならないルールを以下に詳しく述べます。

 

 

まず、個人情報の取り扱いには注意が必要です。

著者自身を含めた特定の個人情報は、必ずしも良い結果をもたらすわけではありません。

他人を巻き込むトラブルを避けるためにも、個人情報の扱いには十分な配慮が求められます。

 

次に、著作権に関しては厳密に配慮しましょう。

引用や参照元を明記しないまま文章を使用すると、著作権侵害につながることがあります。

引用に関するルールや参考文献の扱いについて、正確に理解しておくことが大切です。

 

また、個別名称の表記にも注意が必要です。

例えば、「キヤノン」という企業名を誤って「キャノン」と書くと、恥ずかしいミスにつながります。

正確な表記を確認し、適切に使用することが重要です。

 

さらに、画像の使用に関しても注意が必要です。

写真は撮影者の著作物であり、被写体には肖像権があります。

画面キャプチャや他人のホームページの画像などを使用する場合は、基本的に許可を得ることが一般的です。

ただし、URLが掲載されている場合は、業界内では問題ないとされています。

 

これらのルールに注意を払わないと、本の回収や訴訟問題が発生するリスクがあります。

ただし、これらの注意点は、出版物に限らずブログやホームページにも適用されます。

そのため、一度しっかりと学んでおくことがお勧めです。

 

私たちは、情熱を持って情報を発信する際には、これらのルールや注意点を心に刻み、誠実な姿勢で執筆することが求められます。

だからこそ、出版物の価値を最大限に引き出すことができ、読者にとっても有益な情報を提供することができます。

出版業界は、情報の伝達や知識の共有に大きな役割を果たしており、そのためには、著者、編集者、そして読者全員がルールや倫理を理解し、遵守することが不可欠です。

 

また、時代がデジタル化し、オンライン上で情報が瞬時に共有される現代では、出版物だけでなく、ウェブサイトやブログ、SNSなど、様々なメディアが情報発信のプラットフォームとなっています。

これらの場でも、同様に著作権や個人情報の取り扱い、個別名称の正確性、画像使用に関する注意が必要です。

 

情熱的に情報や知識を発信することは素晴らしいことですが、その過程で他人の権利を侵害したり、誤った情報を伝えたりすることは避けなければなりません。

これらのルールを理解し、遵守することで、自分の信念に基づいた情報や知識を、安心して読者に届けることができます。

 

最後に、情熱だけでなく、正確性や信頼性も重要であることを忘れずに、自分の専門分野や得意分野を活かし、情報を発信する際には、これらのルールや注意点を踏まえた上で、分かりやすく丁寧な文章を心掛けましょう。

それが、読者にとっても価値ある情報を提供し、自分自身の信用や評価にも繋がることでしょう。

 

最終的に、情報発信者としての責任を果たすことで、知識や情報が正しく伝わり、社会全体が豊かになることに貢献できます。

それが、私たちが情報発信者として、心に刻むべきルールや注意点の意義であり、情熱的に取り組むべき目標でもあります。

これからも、情報発信者として、ルールを守りながら情熱を持って取り組んでいきましょう。

「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年3月15日

テーマ:ブログを出版したい

ブログを書籍にするために出版社の視点を理解しよう

ブログの書籍化を目指している人はたくさんいらっしゃるでしょう。

しかし、実際にブログを書籍化するためには、戦略的なアプローチが必要であり、それがなければ成功のチャンスはほとんどありません。

 

私は最近、出版社の編集者との打ち合わせがあり、その際にブログの書籍化について話を聞いてみました。

その編集者もブログの書籍化に消極的でしたが、その理由は主に以下の2つでした。

 

まず、ブログはもともと素人が作成したコンテンツであるため、商品価値が低いということです。

確かに、素人であることが必ずしも品質が低いというわけではありませんが、プロのようにコンテンツを緻密に考えて作成している人は少ないのが現実です。

そのため、ブログの記事を商品価値のあるものにするためには、しっかりと考え抜いた質の高いコンテンツ作りが求められます。

 

もう一つは、ブログはもともと無料で公開されているデジタルコンテンツであり、それを有料のアナログコンテンツ(書籍)に変換する理由が見つからないという点も挙げられます。

書籍化に成功するためには、無料のデジタルコンテンツから有料のアナログコンテンツへのコンバージョンに何らかの必然性が必要です。

これには、読者にとっての価値をしっかりとアピールし、その価値が有料に見合うものであることを示す必要があります。

 

 

これらの理由を踏まえた上で、もし本気でブログの書籍化を目指すのであれば、まずは自分のブログを改善し、運営していくことが重要です。

それには、以下のようなポイントに注意して取り組むことが求められます。

 

・質の高いコンテンツ作りに努める:記事を書く際に、内容が十分に練られているか、情報が正確であるか、読み手にとって価値があるかを常に意識しましょう。これにより、商品価値を高めることができます。

・独自性のある内容を提供する:他のブログや書籍とは違った視点や情報を提供することで、独自性を高め、読者にとって魅力的なコンテンツに仕上げましょう。これにより、無料のデジタルコンテンツから有料のアナログコンテンツに移行する際に、他にはない価値を提供できます。

・読者とのコミュニケーションを大切にする:コメント欄やSNSを通じて、読者とのコミュニケーションを大切にしましょう。これにより、読者のニーズや期待を把握し、ブログの内容をより良いものにしていくことができます。

・ブランディングを意識する:自分のブログの特徴や強みを明確にし、それを活かしたブランディングを行いましょう。その結果、書籍化された際に、読者がその価値を理解しやすくなります。

・ブログの構成やデザインにも配慮する:読みやすさや見た目の魅力も、コンテンツの価値に関わります。適切なレイアウトやデザインを用いて、読者に快適な閲覧体験を提供しましょう。

・長期的な計画を立てる:ブログの書籍化は一朝一夕には成功しません。長期的な視点でブログ運営を計画し、コンテンツの充実を目指しましょう。その結果、書籍化の可能性が高まります。

 

これらのポイントに取り組むことで、ブログの書籍化に向けての準備が整い、出版社に対しても自信を持ってアプローチできるようになります。

最終的に、自分のブログが書籍化されることで、より多くの人に情報や知識を届けられるようになり、ブロガーとしての成長や達成感を感じることができるでしょう。

ブログの書籍化を目指す方は、ぜひこれらのポイントを参考に、戦略的なアプローチで取り組んでみてください。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング