出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2025年1月8日

テーマ:出版社への売り込み

出版企画が通らない4つの理由とその打開策

出版社に企画を持ち込んだ際、採用が見送られる主な理由は以下の4つに分類されます。

 

 

1. 著者に関する要因

多くの場合、企画が採用されないのは、著者がそのテーマに対する適切な専門性や経験を持っていないと判断されるためです。

もし実績が不足している場合は、専門性を高める努力が必要です。

一方、十分な実績があるにもかかわらず伝わっていない場合は、著者プロフィールを見直し、具体的な成果や経験を明確に記載することで、編集者に適切な印象を与えることができます。

また、著者の人柄や編集者との相性も重要な要素です。

高圧的な態度や不誠実な対応は避け、誠実で協力的な姿勢を示すことで、編集者との信頼関係を築くことができます。

 

2. 企画内容に関する要因

企画が採用されない理由として、テーマや切り口に市場性が欠けていることが挙げられます。

市場性とは、読者のニーズや関心に応える内容であるかを指します。

企画を立案する際には、現在のトレンドや読者の求める情報をリサーチし、それに応じたテーマ設定や独自の視点を取り入れることが重要です。

また、類似の書籍が存在しないからといって必ずしも需要があるとは限りません。

類書がない理由を分析し、本当に読者が求めている内容かを検討することが必要です。

 

3. 提案のタイミングに関する要因

どんなに優れた企画や著者であっても、提案のタイミングが適切でない場合、採用が見送られることがあります。

出版業界では、企画が決定してから実際に書店に並ぶまでに約3ヶ月以上の時間がかかります。

そのため、その時点での市場の動向やトレンドを予測し、適切なタイミングで企画を提案することが求められます。

例えば、季節に関連したテーマや社会的なブームに合わせた企画は、タイミングが重要です。

もし時期が合わずに採用されなかった場合でも、後日再提案することで採用に至る可能性もあります。

 

4. 条件に関する要因

最後に、出版社との契約条件が合わない場合も、企画が採用されない理由となります。

例えば、初版の印税率や初版部数、書籍の仕様(サイズ、ページ数、カラーなど)に関して、著者と出版社の間で意見の相違が生じることがあります。

特に、初版印税をゼロにする、あるいは特定の販売数を保証するなどの条件を提示することで、出版社の関心を引くことも可能ですが、これらの条件を受け入れるかどうかは著者自身の判断となります。

出版はビジネスであり、出版社には商品設計や販売戦略があります。

そのため、双方が納得できる条件を見つけるための柔軟な姿勢と交渉が重要です。

 

以上の要因を踏まえ、企画が採用されなかった場合でも、自己分析と改善を重ねることで、再チャレンジの成功率を高めることができます。

市場のニーズを的確に捉え、自身の専門性を磨き、適切なタイミングで企画を提案し、出版社との良好な関係を築くことが、出版実現への近道となるでしょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2025年1月6日

テーマ:書籍の企画書の書き方

売れる本を作るための効果的なテーマ選びのコツ

実用書を企画する際に重要なのは、読者がその本を読むことで何を得られるのか、どのような変化を遂げるのかを明確にすることです。

これは単に情報を伝えるだけでなく、読者の人生や考え方に影響を与え、「この本を読んで本当に良かった」と思わせることが必要になります。

つまり、読者が求めるものと、著者が伝えたいことが一致してはじめて、本は売れるのです。

 

 

では、読者が思わず手に取りたくなる本のテーマとはどのようなものでしょうか?

 

それを考えるためには、まず読者が本を手に取る動機を深く理解する必要があります。

本を買う理由の多くは、「現状を改善したい」「新しい知識を得たい」「自分を変えたい」というような想いが少なからずあるはずです。

なので、その読者のニーズを明確に捉え、読者に具体的な解決策を提示することが成功のカギとなります。

 

読者のニーズを体系的に考えると、5つの切り口が見えてきます。

それは「お金」「労力」「時間」「悩み」「体験」です。

そして、これらをさらに「前向き」と「後ろ向き」の2つのスタンスに分けることで、10種類のアプローチを導き出すことができます。

 

例えば、「お金」に関するテーマであれば、「儲かる」「節約する」という2つのスタンスが考えられます。

読者が「お金を増やしたい」と考えているならば、「副業で月10万円を稼ぐ方法」「資産運用で老後資金を増やす」といった前向きなテーマが刺さるでしょう。

一方、「節約」志向の読者には、「固定費を月3万円削減する方法」「食費を抑えても満足感のある生活を送る」といった後ろ向きのスタンスの方が興味を引きます。

また、「労力」の観点では、「最小限の努力で成果を出す」「効率的にタスクをこなす」といった切り口が考えられます。

「時間」についても同様に、「短時間で成果を出す」「ゆとりを持って生活する」という2つの軸があります。

「悩み」については、「安心を得る」「不安を解消する」という形でアプローチが考えられます。

「体験」に関しては、「成功談」と「失敗談」のどちらが読者に刺さるのかを見極めることが重要です。

「成功談」であれば「初心者からベストセラー作家になるまでの道のり」「ゼロから独立して月収100万円を達成した方法」といったテーマが考えられます。

一方で、「失敗談」を活かしたものならば、「起業に失敗しないために知っておくべき5つの教訓」「ダイエットに何度も挫折した私が最終的に成功した理由」などが読者の共感を得やすくなります。

 

このように、読者の求めるものを正確に把握し、それに合ったテーマを設定することで、本の魅力は格段に高まります。

テーマが決まったら、さらに具体性を持たせるために、数字を入れたり、読者がイメージしやすい表現を工夫することが大切です。

例えば、「節約のコツ」よりも「1年間で50万円貯める節約術」とした方が、読者にとってのメリットが明確になります。

 

本は単に情報を詰め込むだけではなく、読者に「この本を読めば、自分の悩みが解決する」「この本を読めば、理想の未来が手に入る」と確信させることがポイントです。

そのためには、ターゲットの心に響く切り口を選び、より具体的で分かりやすい形で企画にまとめることが求められます。

そして、それこそが、売れる本を生み出すための必須条件となるのです。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2024年12月19日

テーマ:執筆時の注意点

文章力を高める効果的トレーニング法

文章力を高めることは、出版を目指す多くの人にとっての目標だと思います。

とくに、著者を目指す人やより分かりやすい表現を求める人にとって、文章力は重要なスキルの一つです。

ただ、個人的には、文章力は基本的なルールやスキルをしっかり身につけていれば、それ以上は「個性」として捉えるべきだと考えています。

つまり、文章そのものがその人らしさを反映するものであるため、必ずしも無理に磨きをかける必要はないかもしれません。

しかし、「もっと上達したい」「さらに魅力的な表現を身につけたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。

そのような方に向けて、具体的な文章力向上のトレーニング方法をご紹介します。

 

 

文章力を鍛えるために効果的な方法として、まず「書写」をおすすめします。

書写とは、すでに完成された文章をそのまま書き写す練習のことです。

この方法では、好きな作家や分かりやすいと感じた著者、憧れの作家など、あなたが「この人の文章が理想的だ」と思える人物を選ぶことが重要です。

そして、その作家の文章を丁寧に書き写してください。

一度だけでなく、何度も何度も繰り返し書写を行うことで、その作家がどのように言葉を選び、どのような順序で論理を展開しているのか、さらにどのような表現を使っているのかが自然と掴めるようになります。

この練習を繰り返すことで、いわゆる「文章の型」を身につけることができます。

「型」とは、文章を構成する際の基本的な枠組みや流れのことです。

たとえば、説明を始めるときの入り方や、主張を補強する具体例の示し方、結論を締めくくる方法などがそれに当たります。

特定の型を身につけることで、自分自身の文章作成にも自然とその型を反映させることができるようになります。

 

型を身につけた後は、さらに表現力を高めるために語彙力を増やしてみてください。

具体的には、同じ意味を持つさまざまな表現を学び、適切な場面で使い分ける練習を行います。

これにより、文章の幅が広がり、読む人にとってより魅力的な表現を作り出せるようになります。

たとえば、「驚いた」という感情を伝えたい場合、「びっくりした」「息を呑むようだった」「衝撃を受けた」など、ニュアンスの異なる表現を選べるようになると、文章が一層豊かになります。

 

書写や型の習得に加えて、定期的なアウトプットも欠かせません。

書写だけにとどまらず、実際に自分で文章を書いてみてください。

書くテーマは何でも構いません。

日記のような形式でも良いですし、自分が感じたことや考えたことを自由に書き出すのも良いでしょう。

重要なのは、人に読まれることを前提に、文章を書くことを習慣化することです。

そうすることで、書けば書くほど、自分の文章がより読みやすく、伝わりやすいものに変わっていくのを実感できるはずです。

 

これらのトレーニングを実践すれば、間違いなく表現力や文章力が向上します。

そして、何よりも大切なのは、自分自身の個性を大切にすることです。

他人の型や表現を学びつつも、自分の言葉で伝えるという意識を持つことで、あなたの文章はより魅力的になり、読む人に感動を与えることができるでしょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング