出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2025年6月3日

テーマ:書籍の企画書の書き方

本名を出さずにペンネームで出版する手順

本を出したいと考える人から、非常に多く寄せられる相談のひとつに「ペンネームで出版することは可能か?」というものがあります。

特に会社勤めをしている人からの問い合わせが多く、「本を出したいが、本名を出すことで職場に知られてしまうのではないか」と不安を感じているようです。

副業規定のある企業に勤めていたり、プライベートと仕事をきっちり分けたいと考えていたりする人にとっては、できることならペンネームで出版したいという希望は、よく分かります。

実際、ペンネームを使って本を出版すること自体は可能です。

出版社も、商業的に問題がなければペンネームでの出版を許容しているケースが多く、名前を隠すことが絶対に不可能というわけではありません。

 

 

ただし、ここで考えておくべき大事なポイントがあります。

 

それは、出版企画を立てるうえで、あなた自身に「何が求められているのか」という視点です。

具体的には、あなたがその本の著者としてふさわしい人物であることを、「資格」や「実績」という形で示せるかどうかが問われます。

資格とは、その分野に関する専門的な知識やスキルの裏付けです。

たとえば、心理学の本を書くならば、公認心理師や臨床心理士の資格を持っていることは大きな説得材料になります。

一方で、実績とは、その分野で実際に経験や成果を積んできたことです。

たとえば、「元商社マンが語る交渉術」のような本では、その著者が本当に商社に勤めていたのか、どんな経験をしてきたのかが、読者にとって信頼できる材料となります。

 

このとき、重要になるのが「資格」と「実績」の違いです。

 

資格はあくまでもスキルの証明であり、出版社の編集者を納得させることができれば、ペンネームでの出版も現実的です。

しかし、実績を軸にした企画となると、事情は変わってきます。

実績は、読者にとって「この人だからこそ書ける」と納得させるための証拠です。

したがって、「誰が書いているのか」が非常に重要になります。

つまり、本名を出さないことによって実績の信憑性が揺らいでしまう可能性があるのです。

極端な例ですが、「元○○が語る〜」というテーマで本を出したいとき、読者や出版社は「その人が本当に元○○なのか?」という事実確認を必要とします。

このような場合、ペンネームでの出版では、企画そのものが成り立たない可能性が高くなります。

 

ペンネームを使うというのは、ある意味では新しい人格を作ることに等しい行為です。

つまり、その名前で著者プロフィールを構築していかなければなりません。

ペンネームでの活動歴や信用を積み重ねていない場合、説得力に欠ける著者として見られてしまい、企画自体が採用されにくくなるのです。

特に会社員の人が出したいと考える企画の多くは、「その会社での経験」や「現在の職業ならではの知見」に基づく内容であることが多いため、本人の経歴や所属が企画の根幹になっているケースが目立ちます。

こうした企画の場合、ペンネームでの出版は、出版社にとっても読者にとっても説得力を持たせるのが難しくなるということです。

 

とはいえ、すべての出版企画が本名でなければ成立しないというわけではありません。

テーマによっては、資格に基づいた知識提供型の内容であれば、ペンネームでも十分に企画が通ることもあります。

また、匿名性を保ちたい場合には、出版社と相談のうえ、実名は非公開にしても一定の実績を証明する方法が取れる場合もあります。

出版の形態や契約内容、書店での扱い方にもよるので、まずは希望する内容を出版社や編集者に正直に相談してみましょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2025年6月2日

テーマ:書籍を出したい

出版のチャンスを逃さないために

出版を目指して動き出したいのに、「いつ動くべきか」「タイミングを逃してしまわないか」と不安に感じている人は少なくありません。

実際に、出版のチャンスは、目に見えない“波”のようなもので、うまく乗れば実現まで一気に進みますが、タイミングを逃すと、チャンスが遠のいてしまうこともあるのです。

 

 

以前、ソフトダーツの元日本代表選手が、本を書きたいと相談に来られたことがありました。

ダーツの技術や練習法に特化した実用書として企画を進めていました。

しかし、出版社側からは、「ビジネス書としての切り口であれば興味がある」というフィードバックをいただき、企画の方向性を再検討することになりました。

しかし、著者ご本人はその提案に納得できず、しばらく保留にしていたのですが、悩みに悩んだ挙げ句、半年ほど経ってから「その方向でも構わない」とお返事をいただきました。

 

ところが、その時点ではすでに出版社側の熱が冷めており、企画は白紙に戻ってしまいました。

これは非常に惜しいケースで、著者になれるチャンスを「タイミングを逃した」典型的な例です。

 

出版の世界では、実はこうした“微妙なズレ”でチャンスを逸してしまうことが頻繁にあります。

本の内容に「旬」があるように、出版社の担当者の感情や関心にも“波”があるからです。

ある時期には非常に関心を持っていたテーマでも、数ヶ月経つと市場や他の企画との兼ね合いで関心が薄れることもありますしね。

また、出版社内でのタイミング、編集会議のスケジュール、既存企画との調整など、著者には見えない部分での判断も関わってくることもあるでしょう。

 

よく「今ダメでも、また後でチャンスがある」と思われがちですが、すべての企画がそうとは限りません。

タイミングを逃せば、その後いくら内容を練り直しても、熱が冷めた担当者や編集部の決裁を再び得るのは容易ではないのです。

もちろん、別の出版社で通る可能性もありますが、最初に明確な興味を示してくれた相手ほど、出版実現への近道になることが多いのも事実です。

 

だからこそ、著者として大切なのは「迷っている間に機を逃さないこと」です。

もちろん、内容に納得できないまま進める必要はありませんが、もし、少しでも可能性を感じるなら、スピーディーに方向性を決め、企画を前進させることが求められます。

著者の迷いが長引けば、出版社の温度感とのズレが生じ、結果的にチャンスを自ら手放してしまうことにもなりかねません。

 

出版というのは、多くの人にとって一生に何度もあるかないかの貴重な経験です。

だからこそ、「著者になれるチャンス」を感じたときには、迷いすぎず、迅速に対応することが、夢の実現につながる大きなポイントです。

出版のタイミングは、自分で完全にコントロールできるものではありません。

だからこそ、チャンスが訪れた時に、その波に乗る準備をしておくこと、そして来たチャンスを見逃さずに掴み取る決断力が、著者としての未来を左右するのです。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2025年5月17日

テーマ:ブログを出版したい

アメブロから出版オファーを得るための秘訣

アメブロから出版を目指すなら、最も大切なのは「コンテンツ力」です。

ここでいうコンテンツ力とは、ただ文章が上手いだけでなく、読者が「面白い」「役立った」と感じる情報を提供し、感情を動かす力を意味します。

たとえば、あなたの実体験に基づく気づきや、読者の悩みに対する具体的な解決策などがそれにあたります。

この力がなければ、出版社からのオファーを受けることは難しいでしょう。

 

 

アメブロは、出版社の編集者に向けて書くものではなく、あなたのコンテンツを必要としている読者を想定して書かれるべきです。

編集者は、その想定読者に向けて発信しているコンテンツを通じて、あなたのブログを評価します。

つまり、編集者ではなく、編集者が読者の気持ちになった時、「このブログは面白い!読者登録しておこう」と思えるようなブログであることが求められるということです。

 

もし、想定している読者があなたのブログにアクセスした際に読者登録されないのであれば、それはコンテンツとして不十分である可能性があります。

少なくとも、あなたが想定した読者には、ブログにアクセスされた時に読者登録してもらえるようなブログを目指すべきです。

これが、アメブロで出版を目指す上で最低限必要なコンテンツ力となります。

 

すでにそのようなブログになっているのであれば、あとはいかにあなたが想定している読者にアクセスしてもらうかが課題となります。

これは、アメブロ内での交流、SNSなどを活用したプロモーション活動を通じて実現可能です。

 

また、出版社からのオファーを受けるためには、コンテンツ力と同じぐらい重要なのが、あなたが「何の専門家」であるかということです。

何かの専門家でないと、そのコンテンツの信憑性も下がってしまいますし、そもそも記事を読む意義を感じなくなってしまいます。

なので、必ず、あなたの専門性を明確にし、その専門性をもってブログで発信するようにしてください。

編集者は、専門性の高い著者を求めており、あなたのブログがその専門性を示す場となります。

 

そして、編集者に見つけてもらうためには、SEOをしっかり意識したブログ運営を心がけましょう。

編集者はアメブロを楽しむために読んでいるわけではなく、著者になれそうな人を探しているので、ほぼ検索してくると思っておいたほうがいいでしょう。

なので、しっかりとGoogleのガイドラインを遵守し、過剰なSEO対策や、読者にとって価値のないコンテンツを量産するなどせず、質の高いコンテンツを提供し、読者にとって有益な情報を発信することで、結果的に検索エンジンからの評価にもつなげましょう。

 

これらを意識してブログを運営することで、出版への道が開けるでしょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング