出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年1月10日

テーマ:執筆時の注意点

本を書くコツ

出版企画書が出版社に採用されたら、いよいよ原稿執筆となります。

そこで、はじめて本を書くことになった人に、必ずと言っていいほど聞かれる質問があります。

 

何か、本を書くコツってありますか?

 

でも、実際問題、本を書くコツなんてありません。

もし、あるのだとしたら、“習うより、慣れろ”です。

 

もう、どんどん書くしかありません。

そして、書いていくうちに、自分の得意な論理展開や文章スタイルができてくるはずです。

それらが確率できたら、もう悩むことなく、スラスラ書けることでしょう。

 

 

ただ、そんなアドバイスをしていたら、原稿は何時になっても上がってきませんので、あまり気の長い話しはしてられません。

 

そこで、私の原稿を書くコツを紹介したいと思います。

 

まず、本で説明して、読者が辿り着く到達点を明確にしてもらいます。

次に、その本を読んでくれるであろう読者ターゲットを箇条書きで書き出してもらいます。

 

読者が辿り着く到達点はゴールを意味し、その本を読んでくれるであろう読者ターゲットはスタートを意味しています。

つまり、この2つを明確にするということは、ゴールとスタートを明確にするということです(ゴールから逆算してスタートまでをイメージすることがポイントです)。

ゴールとスタートが明確になれば、あとは“何を”書いていけばいいのかも自然と明確になるので、あとは“なぜ”と“どうやって”が分かるように書き進めてみましょう。

 

こうすれば、スタートにいる読者をどう説明したらゴールまで誘導してあげられるのかを考えるだけで、書くことはどんどん思い浮かぶはずです。

書くことが明確になれば、話しがブレることもないでしょう。

 

書くことが明確になったら、それを箇条書きにして書き出します。

その箇条書きをステップごとにグルーピングして見出しをつけます。

そして、見出しをグルーピングして節、節をグルーピングして章の階層までまとめ上げられれば、あとはその箇条書きを整理して、文章にしていくだけです。

 

ビジネス書や実用書の場合、文章だけで著者のノウハウを読者に伝えなければなりません。

それだけに整理をして、ロジカルに説明する必要があるため、いきなり原稿を書かずに、こうやって自分のノウハウをまずは分解して、整理をして、まとめていく方が圧倒的に頭も整理されますし、原稿も書きやすいですよ。

 

あとは、自分のスタンスや本のコンセプトを言語化しておくと、さらに原稿は書きやすくなります。

そのためにも、最初に「はじめに」を書いて、執筆をはじめる前に必ず目を通すというクセをつけるといいですよ。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年1月10日

テーマ:出版社への売り込み

出版社には売り込みやすいタイミングが存在する?

こちらから出版を目指す上で、紹介以外であれば、出版社への売り込みは必要不可欠。

とはいえ、出版社への売り込みノウハウはいろいろとありますが、今回は売り込むタイミングについて書こうと思います。

 

というのも、出版社には売り込みやすいタイミングが存在するから…。

このタイミングを知っておくだけで、売り込みやすさが全然変わってきますので、是非とも参考にしてみてくださいね。

 

 

では、早速ですが、意識するべきなのは3月と9月です。

これは、出版社に売り込むタイミングではなく、書店や取次ぎ、出版社の決算が多いタイミングです。

この決算のタイミングというのは、書店の書棚の入れ替えや棚卸を行うコトが多く、在庫を抱えたくない事情もあり、かなりの冊数の返本があります。

通常、取次ぎの決済は、納品した書籍から返本された書籍分を指し引いて決済されます。

つまり、返本された本より納品された本が多くなくては、利益は発生しません。

そのため、この3月と9月の返本対策として、通常の月よりも多めに書籍が発行される傾向にあります。

また、予定通り、月の本の出版数を死守するために必死になります。

逆に言えば、このタイミングで発刊が遅れる書籍があった場合、その穴を埋めるために納期優先の企画が決まりやすくなるということです。

つまり、3月と9月に刊行される本というのは、他の月に刊行される本に比べ、敷居が下がります。

ということは、そこから自分が原稿を用意できる期間分前倒して、出版社に売り込みましょう。

 

参考までに出版社は3月と9月に発刊する書籍の状況は、2月と8月にはだいたい分かります。

したがって、2月と8月の前半ぐらいにその対応に追われ始めます。

この頃合いで売り込みをしてみると良いかもしれません。

ただし、このタイミングで決まった企画は、絶対にずらすわけにはいかないため、著者の信頼性や原稿の有無にウェイトを置かれることは意識しておきましょう。

なので、このタイミングで売り込むのであれば、前もって完成原稿を用意しておくことをオススメします。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年12月13日

テーマ:ブログを出版したい

ブログを書籍化して商業出版するのは狭き門

私のメルマガからの問い合わせが多いのが、「ブログを書籍化して商業出版したいんですが…」というもの。

実際、私のブログの検索キーワードも「ブログ 出版」「ブログ 書籍化」というのは2番目、3番目に多いですし、それ以外にもそれに類する検索キーワードが上位を占めていたりします。

なので、ブログを書籍化して商業出版したい人というのは、結構多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、残念ながら、ブログを書籍化して出版するのは狭き門です。

 

その理由は、いくつもありますが、代表的なものを書き出してみます。

 

まず、ブログの特性として、無料で読めること。

無料で読めるコンテンツを有料のメディアで発刊するというのは、なかなか売れる気がしないですよね。

つまり、難しいということです。

 

あとは、集客するための文章の書き方と出版のような伝えるための文章は書き方が違います。

また、横書きのスマホやパソコンで読む文章と本のような紙で縦書きの文章とも書き方が違います。

違う書き方の文章で出版したところで、結果は言うまでもありません。

 

他にもコンテンツのクオリティをそこまで突き詰めて書かれているブログというのも少ないですし、ブログを見ればファンの数も予測できてしまうので、本を出版したとしても売れるかどうかの予測もできてしまいます。

 

このあたりが代表的な理由と言えるのではないでしょうか。

 

ただ、それでもブログから出版できる可能性がゼロという訳ではありませんので、どうせブログをやるのであれば、最初からブログを書籍化して出版することを想定して記事を書いてみてもいいかもしれません。

出版社がどういうブログを評価して、どういうブログにオファーしているかは分かりますからね。

 

でも、そこまでしてブログから出版したいのであれば、ブログの書籍化は考えず、ブログを出版実現への与信力をアピールする場所だと割り切って運営し、別途、出版企画書を書いて売り込んだ方が、圧倒的に商業出版を実現させるには近道ですよ。

ブログの書籍化にこだわる理由は分かりませんが、出版が目的なのであれば、出版社からのオファーを待つよりも、出版企画書を作成して売り込みましょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング