出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年8月15日

テーマ:書籍を出したい

出版してビジネスにつなげようと考えるなら

専業としての出版活動は、大きな利益をもたらすようなものではありません。

多くの人が、印税を受け取るだけで生計を立てることは難しいと感じるでしょう。

実際、日常の主要な仕事に専念することで、より安定した収入を得ることができるかもしれません。

 

 

しかし、出版活動の真の価値は、単なる印税の収入以上のものがあります。

例えば、自らの書籍が市場で受け入れられ、多くの人々に読まれることで、その著者の知名度や信頼性が高まることは十分に考えられます。

そして、その書籍が売れることで、それをフロントエンドとして利用し、さまざまなビジネスのチャンスを掴むことができるのです。

 

考えてみてください。

 

あなたが書いた本を読んだ人々は、その内容に感銘を受け、さらに深い知識やサポートを求めてくるかもしれません。

その際、著者としてのあなたは、コンサルティングや顧問業、さらには関連する商品やサービスの提供といった、バックエンドのビジネスを展開しておくことで自動的に集客されていくことでしょう。

 

しかし、ここで注意すべき点があります。

 

書籍を単なる広告として利用することは、出版業界の中で好意的に受け止められるものではありません。

私自身も出版に関わる者として、書籍はそのものとしての価値を持ち、それ自体で完結したものであるべきだと考えています。

 

では、どのようにしてバックエンドのサービスにつなげると思いますか?

 

ここで、「風が吹けば桶屋が儲かる」という古い諺を思い出してみましょう。

この諺は、一見関連性のない出来事が連鎖的に影響を及ぼし、最終的には桶屋が利益を得るという物語を示しています。

 

大風で土ぼこりが立つ

土ぼこりが目に入って、盲人が増える

盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)

三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される

ネコが減ればネズミが増える

ネズミは桶を囓る

桶の需要が増え桶屋が儲かる

 

こういうコトです(Wikipediaより引用)。

 

この考え方を出版の世界に当てはめると、書籍が売れれば売れるほど、自然にバックエンドに集客できるはずです。

ポイントは、最初と最後の間にいくつのステップやプロセスを挟むことが重要であると言えると思います。

そのステップやプロセスが多ければ多いほど、読者は書籍を広告として認識しづらくなり、価値ある情報源として受け取ることができるのです。

 

結論として、出版活動は単なる印税の収入を超えた多大なるメリットを持っています。

しかし、そのメリットを最大限に活かすためには、書籍の内容と、それを通じて提供できるバックエンドのサービスや商品との関連性を適切に築くことが不可欠です。

そして、その過程で、読者にとっての価値を常に最前線に置き、真の情報提供者としての役割を果たすことが求められるのです。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年8月9日

テーマ:出版社への売り込み

出版社に評価されるプロフィールのポイント

出版を目指す皆さんにとって、企画の魅力や新しさはもちろん大切ですが、それと同じくらい重要なのが、著者自身のプロフィールです。

 

 

出版の世界は競争が激しく、多くの素晴らしい企画が日々生まれています。

しかし、その中で選ばれるためには、企画だけでなく、著者自身の背景や経歴、信頼性が大きく影響するのです。

 

出版を目指している方々が考える企画は、新しいテーマや切り口、ターゲットを持つものが多いです。

私もそれらの企画を読むと、その独自性や魅力に引き込まれることがしばしば。

しかし、出版社に企画そそのまま提案をしても、多くの企画が編集会議で採用されない現実があります。

その理由として、著者のプロフィールが挙げられることが実はほとんどなのです。

 

著者のプロフィールは、その人がそのテーマについて語る資格や必然性、信頼性を示すものです。

例えば、特定の分野での専門的な経歴や実績、資格などがある場合、そのテーマについての説得力が増します。

逆に、関連性の薄い経歴や実績しかない場合、そのテーマについての説得力は低くなります。

 

また、著者プロフィールを書く際には、過度な誇張や煽りは避けることが大切です。

誇張や煽りがあると、読者や出版社はその内容を疑問に思う可能性があります。

そのため、事実に基づいた内容を、分かりやすく、丁寧に伝えることが求められます。

 

出版は、出版社が著者の企画に投資をするようなものです。

そのため、出版社はリスクを取るわけですから、そのリスクを最小限に抑えるために、著者の信頼性や説得力を重視します。

著者プロフィールは、その信頼性や説得力を示すための大切なツールなのです。

 

最後に、出版を目指す皆さんに一つアドバイスをします。

著者プロフィールを書く際には、自分の経歴や実績を客観的に見つめ直し、その中で最も魅力的なポイントをピックアップして伝えることが大切です。

 

例えば、あなたが投資家なのであれば、「2000年に○○証券に入社し、ディーラーとして活躍」という人と「○○証券に入社し、20年間ディーラーとして活躍」という人のどちらの方が信頼性や説得力がありますか?

たぶん、同じ人だったとしても、紹介のしかたで後者の方が凄そうに見えますよね。

著者プロフィールも同じということです。

 

つまり、自分の経歴や実績の価値を分かりやすく、丁寧に伝えることで、出版のチャンスを掴むことができる可能性が上がるのです。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年8月8日

テーマ:書籍を出したい

出版企画書を書くときの考え方

出版企画書を書くということは、ある意味で、自分の夢を紙の上に具現化する行為です。

この数枚の紙が、未来に繋がる扉となる可能性があります。

でも、その扉を開く鍵は、如何に真剣に、そして、如何に丁寧にその出版企画書を書くかにかかっています。

 

 

「出版する」という言葉を耳にすると、多くの人はロマンを感じるかもしれません。

しかし、出版するというのは、出版社に出版させてもらうということです。

それは、出版社に自分の企画に投資をしてもらうのに等しい。

だからこそ、出版企画書は極めて重要であり、その書き方には最大限の注意を払わねばなりません。

 

近年、残念なことに、出版企画書に口語体で書かれているもの、適当に書かれたものが増えています。

まずは、自分の企画に対する情熱と誠意、そして、確固たる自信をもって書くべきです。

でなくては、お金を出してくれる出版社にあまりにも失礼でしょう。

 

出版企画書は、ビジネス提案です。

ですから、ビジネス文書としての体裁を保ち、尊厳を持って書かねばなりません。

それは出版社に対して、自分の企画に投資をしてもらうという誠実な提案であるからです。

 

口語体で書かれた出版企画書を読んで、誰が投資する気になるでしょうか?

 

投資をしてもらうための書類である以上、第三者が真剣に検討するに足る内容と体裁でなければなりません。

少なくとも私は、赤の他人が書いた口語体の出版企画書に対して、真剣に検討する気にはなれません。

 

自分に向けた出版企画書であれば、百歩譲って許すこともあるかもしれませんが、そんな出版企画書を出版社にお見せできるわけがありません。

それは、自分と出版社との信用問題にもなります。

出版企画書の書き方は、テクニックだけではなく、著者になりたい人の姿勢の問題です。

 

出版企画書を書くとき、そして、出版企画書を読み返すときには、常にこの一点を忘れずにいてください。

それは、「自分のことを全く知らない赤の他人が、この出版企画書を読んで、300万円以上の投資をするか検討するんだ」ということです。

 

自分の企画を売り込む際の態度や口振りは、少なからず隠せるものかもしれませんが、出版企画書には隠せません。

出版してもらうという意識、そして、出版させてもらうという感謝の心、この二つがあれば、出版企画書は必ず力強いものになるでしょう。

 

最後に、出版するというコトは出版させてもらうことである、この尊厳と誠実さを忘れずに、出版の道を歩みましょう。

自分の夢を形にし、未来に繋げる扉を開く鍵を、あなた自身が握っていることを忘れずに。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング