出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年7月4日

テーマ:執筆時の注意点

“はじめに”や“まえがき”の書き方

よく「“はじめに”や“おわりに”って何を書くんですか?」と著者から聞かれます。

 

 

「はじめに」は書籍で最初に読者が目にする部分で、この本が自分の問題解決にどのように役立つのか、何が得られるのかを具体的に理解するための場所です。

なので、「はじめに」は以下の要素を含むべきです。

1つ目は、本書の目的です。読者がなぜこの本を手に取るべきか、この本が解決しようとしている問題は何かを明確に述べます。

2つ目は、対象読者です。この本が誰に向けて書かれているのか、またそれらの読者が何を期待できるのかを示します。

3つ目は、目標達成の方法です。

本書が提示する具体的な解決策や学びのポイントを述べ、読者がどう行動すれば結果が得られるのかを示します。

 

また、著者としての熱意や想いも書くと良いでしょう。

これにより、読者は著者が自分の問題に真剣に取り組んでいること、またその情熱が具体的な提案となって表れていることを感じることができます。

ですので、その情熱を伝える言葉を用い、書籍全体を通して一貫したトーンや視点を保つことが重要です。

 

「はじめに」を読んで、読者がこの本を購入するかどうかを決める場合もあります。

だからこそ、「はじめに」には、読者を引き込む要素、つまり「仕掛け」や「つかみ」をしっかりと持たせるべきです。

成功した実用書の「はじめに」を読むと、そのような「仕掛け」や「つかみ」が随所に見られます。

 

次に「おわりに」について考えてみましょう。

「おわりに」は、読者が本書で学んだことを再確認し、それをどのように自分の生活や仕事に適用するかのガイダンスを提供するセクションです。

「おわりに」は、以下の要素を含むべきです。

1つ目は、本書で学んだ重要なポイントの再確認です。ここで著者は、本書の主要なテーマや学びを再度強調し、読者にそれらを思い出させます。

これは、読者が本書から得た情報を自分の日常生活にどう適用するかを考える助けとなります。

2つ目は、読後の次のステップについてです。

著者は、読者に対して自分たちが得た知識をどのように活用すべきか、またそのための具体的な行動指針を提供すべきです。

 

最後に一つのテクニックをお伝えします。

それは、原稿全体を書く前に、「はじめに」や「おわりに」を先に書くことです。

これにより、あなたが伝えたいメッセージや、読者に提示する価値が明確になります。

その結果、執筆中に主題からずれることなく、一貫したメッセージを維持することができるでしょう。

 

本における「はじめに」と「おわりに」は、あなたの本が読者にとって有益な情報源となるための架け橋です。

あなたの思想、経験、そして知識を読者に効果的に伝えるために、「はじめに」や「おわりに」はしっかり書くようにしてください。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年7月3日

テーマ:著書の効果的な販促

書店に著書を置いてもらうための書店まわりの方法

「書店まわり」、出版した著者が書店を訪問し、自分の本を売り込む行為。

その必要性について、出版関係者や書店のスタッフからさまざまな意見が出ます。

 

 

全国チェーン書店の本部の方は、「書店まわりはドンドンやった方がいいですよ。

書店員は喜びますよ~」と述べています。彼らの立場からすると、著者が訪れることで書店に活気が出るという意見。

書店員が直接著者と接することで、その本に対する理解や興味を深める機会になります。

 

しかし、全国大手書店の都内店舗スタッフは、「売れてない本の著者がお見えになっても…これが慣例化したら毎日何人もの著者が来ちゃって仕事になりませんよ~」という意見。

特に大都市の店舗では、スタッフの作業量は膨大であり、著者が直接来店することで作業効率が落ちる可能性があります。

 

一方、全国大手書店の地方店舗スタッフは、「こんなところまで来てくれる著者さんがいらっしゃるのなら、大歓迎ですよ」と、逆に著者の訪問を喜びます。

地方の書店では、著者の来店自体がレアな事態であり、地元の顧客に対するサービスやプロモーションとして効果的だからです。

 

都内中堅書店の店舗スタッフは、「来ていただいても構わないのですが、こちらから話すことは無いので…書店員は人見知りが多いと思うので、沈黙があると嫌になりますね」と述べています。

書店員の中には、本については詳しくても、対人コミュニケーションが得意でない人もいるため、一方的な話だけでなく、互いに意見交換できる場を設けるべきという意見です。

 

近郊中堅書店の店舗スタッフは、「うちはお断りしてます!勝手に棚を移動したり、店内で写真を撮ったりしてたので…」という意見。

訪問のマナーを守らない著者の行動が原因で、書店訪問を拒否する店舗もあります。

 

出版社の立場からは、大手書籍出版社では「営業に事前に連絡して、やる分にはOKしてますよ」や「行ってナニ話すんですか? お土産があるんなら構いませんが、営業と同行にさせてください」といった声が聞かれます。

事前連絡や同行が求められるのは、著者と書店とのコミュニケーションに出版社が中間的な役割を果たし、適切な情報伝達を図るためと考えられます。

 

一方、中堅書籍出版社からは、「勘弁してください。ウチが長年かけて築いてきた信頼関係なので、勝手なことをされるのは困るので…」や「地方ならいいですよ~ 都内はこちらで回るので、POPとか渡して欲しいなら会社に送ってください」という意見が出ています。

これらの発言からは、出版社と書店との間にある細やかな信頼関係の重要性や、それぞれの地域や書店の事情に応じた柔軟な対応が求められることが伺えます。

 

これらの発言はすべて現場担当者の声であり、書店まわりについての見解は大きく分かれています。

あなたは、誰の、どの声を信じますか?

各著者が自分自身の状況を考え、適切な判断を下すことが求められます。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年6月3日

テーマ:書籍の企画書の書き方

出版社の編集者が書籍の出版企画書に目を通す順番

出版企画書を出版社に提出した場合、その出版企画書は実際にどのように編集者の目に映るかを理解することは、著者にとって極めて重要なステップです。

ということで、編集者がどのような視点で、どの順序で読み進めるのかについて詳細に説明します。

 

 

編集者が最初に目を通すのは『タイトル』です。

タイトルは本の顔であり、本の内容を端的に表すとても重要な要素となります。

魅力的なタイトルは、編集者の注意を引き、彼らが詳細を知りたいと思うきっかけとなるはずです。

逆に言えば、タイトルが印象に残らなかったり、混乱を招いたりすると、出版企画書をそれ以上は読んでもらえないと思った方がいいでしょう。

そのため、編集者の興味を引くような書名を作成することは、出版企画書作成の中で最初の重要なステップと言えます。

 

タイトルで引きつけられた編集者は、次に「具体的には何についての本なのか?」という疑問を解消するために、『企画概要』へと読み進めます。

ここでは、本の主題、目的、そして書こうとしている情報や視点を編集者に明示することが必要です。

「なるほど、これは新しい視点だ」「この内容は読者にとって有益だろう」と編集者が納得し、興味を持つような内容にしておきましょう。

企画概要が編集者の期待を満たせない場合、タイトル同様に出版企画書はそれ以上読まれないと思ってください。

 

さらに編集者は、「この著者が、この内容を信頼できる形で提供できるのだろうか?」という疑問を解消するために『著者プロフィール』をチェックします。

著者がその主題について深い知識や経験を持っていること、その分野で一定の認識があること、適切な研究や理解を持っていることなどが重要です。

ここで編集者の期待を満たすことができれば、この企画書が出版の可能性を持つと認識され、その他の項目についてもさらに詳しく読んでもらえるようになります。

また、著者プロフィールがしっかり書かれている場合、その著者プロフィールを起点に編集者から企画を逆提案されることも珍しくはありません。

 

その後、『構成案』や『読者ターゲット』、『著者の販売協力』など、出版企画書の他の項目なども目を通され、最終的な評価が下されます。

これにより、出版社があなたの企画を採用するのかどうかが決定するということです。

 

ちなみに、ここまで説明した項目は、出版企画書において最低限必要な要素です。

一見、他の情報が不必要に見えるかもしれませんが、これらの要素を補完する情報は出版企画書全体の理解を深め、企画の可能性をより具体的に示す役割を果たします。

 

さらに、出版社によっては企画書の特定のフォーマットが決まっていることがあります。

そのフォーマットに沿って書く必要があり、そのプロセスで編集者が自ら考えて書かなければならない項目が出てくる場合もあるでしょう。

そういう時のためにも、情報は多めに渡しておいた方がいいですし、それぞれの出版社による要件の違いを理解している人を頼ることは、出版を実現させる上でとても重要です。

 

出版企画書の詳細な項目やその書き方については、弊社が提供する「企画書の書き方」を参照してください。

商業出版のプロセスは複雑なものですが、各ステップを理解し、最適な方法でそれを進めていくことで、あなたのアイデアが世に出る可能性を高めることができます。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング