本を出版するときに、“共著”という方法があります。

読んで字の如く、二人以上で共同して原稿を書くことを意味します。

二人以上で原稿を書くということは、効果が2倍以上になったり、1/2以下になったりするんですね。

では、どういう場合に、どういうメリットとデメリットがあるのかということを、シチュエーションごとに説明していきます。

まず、企画を通す段階です。

これは、共著をする相手によって効果も変わってきます。

相手が自分より有名な場合、相手の名前を併記することで企画が通りやすかったりします。

逆に、相手が自分より無名な場合、相手をティーアップして上げることになりますので、恩を売れるはずです。

ただし、共著の場合の多くが、どこを誰が書いたのかが書かれておりません。

なので、本来は自分のノウハウなのにも関わらず、共著者のノウハウに思われる場合があるので、注意してください。

もちろん、逆もありますけどね。

次に執筆期間中です。

原稿は共著者がそれぞれ書きますので、原稿を書く手間は減るはずです。

しかし、共著者との文体や論調などを統一させる作業が増える場合もあります。

原稿執筆の段階では、お互いが何について、どうやって書くかをしっかり打ち合わせをしないと、相手が書くだろうとお互いに思ってしまったり、その逆だったりして、いろいろ問題になったりします。

原稿執筆中は、相手の挙動が見えないだけに、お互いの信頼関係を試されるような局面もでてきますね。

印税や原稿料に関しては、共著者で分配になりますから、当然、受けとる金額は減ってしまいます。

書いた比率で分配するというのが一般的です。

他にも、原稿執筆のモチベーションや原稿厳守に対する責任感、本の販促に関する意気込みなどメンタル面に関しては、共著者のことを思うと下手なことをできないと思う反面、共著者がやってくれるだろうと希薄になる場合もあります。

最後に出版後の話です。

共著だと、共著者の名前で本が売れる場合もありますが、逆に共著だとその人のウエイトが低いと思われて売れない場合もありますので、あまり売上を期待して共著をするのはお勧めできません。

販促に関しても、お互いに相手任せになるケースが多いようですしね。

売上以外の本を出した効果については、本来、自分だけでは出版できない内容を共著で出版することで、その分野においてもブランディングすることができます。

嫌な言い方ですが、場合によっては、自分が書いたオリジナルのノウハウなのに、共著者のノウハウと勘違いされて、ブランディング上、そのまま横取りされることもあるようです。

他にも、冊数を多く見せる効果もありますし、そのことに詳しくても、誰が書いても似たような内容にしかならないのであれば、少しでも共著者に書いてもらえる方が楽だという考え方もありますね。

ただし、本を発刊後に共著者と揉めると大変なことになります。

増刷する場合は、共著者の許諾も必要になりますので、相手が拒否されたら、その本は増刷できなくなってしまうか、もしくは、相手が書いた部分を全て書き直して改訂版として出すしかありません。

こうして考えると、ポイントは、権利関係(著作権、印税)、気持ち(モチベーション、責任感)、労力、効果などですかね。

出版はスタートしたら、最後まで共著者と一蓮托生です。

例え火の中、水の中、絶対に最後まで一緒にやり抜く覚悟がないと、なかなか難しいというのが私の印象です。

実際、共著の成功パターンも少ないですからね。