出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年2月20日

テーマ:書籍の企画書の書き方

本の出版企画書で一番重要な基本

今まで、たくさんの出版企画書に目を通しました。

その中で、やはり、良い出版企画書と悪い出版企画書があります。

 

その違いが何だか分かりますか?

 

 

それは、その出版企画書を読んで、そこで提案されている本がしっかりとイメージできるかどうかです。

 

だって、本の出来上がりがイメージできなければ、その本が売れそうかどうかの判断も出来ませんからね。

これ、出版企画書を書く上で、非常に重要なことだったりします。

 

出来上がりをイメージするということは、その本はどんなサイズの本で、価格はいくらで、色は何色使っていて、ページ数はどれくらいで、中身はどんな構成で成り立っていて、どんなタイトルで、本屋さんのどこに置かれて、そこにはどんな人が来て、まわりにどんな本があって、比較して優位なところはどこで、その人はその本を手に取って、そして、その人はその本をレジに持っていくのか…ということです。

これらのイメージを持たせるために、タイトル、企画概要、構成案、読者ターゲット、著者プロフィール、類書、仕様などの項目を埋めていく感じです。

もし、出版企画書だけで、それらのイメージを想起させることが難しいようであれば、サンプル原稿や誌面のデザインイメージを添えても良いでしょう。

逆に、出版企画書の書き方を気にされる人が多いですが、そもそもその項目は何のために書くのかを理解していなければ、グッとくる出版企画書なんて書けるわけありませんからね。

 

編集者は、本の出来上がりがイメージできて、そのイメージされた本が売れそうであれば、その企画は絶対に通ります。

 

それなのに、この基本的な思考が欠如されている人が非常に多いように思います。

私がブログで書いてきたコトは、この基本的な思考を踏まえた上で、より通りやすい企画書を書くためのテクニックに過ぎません。

 

そういう意味では、出版企画書を企画書というより、提案書として認識されたほうが分かりやすいかもしれません。

 

是非、出版企画書の目的を再確認しましょう。

この基本的な思考が大前提として認識していなければ、どんなに苦労して出版企画書を作っても、その企画が通る確率は限りなく低いので、非常にもったいないですよ。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年2月14日

テーマ:出版社への売り込み

出版社は企画や原稿を探しているが、募集はしていません

出版プロデューサーなどによる出版セミナーに参加すると、必ず、以下の2つの話しが出ます。

 

「出版社は企画を探しているので、どんどん企画書を送りましょう」

「出版社は企画を募集しているわけではないので、送っても読んでくれません」

 

こういう話しを聞くと、「じゃあ、どうすればいいの?」と思いませんか?

 

 

この2つの話し、一見、真逆の話しのように見えます。

ただ、実は言葉が足りないだけで、この2つの話しは成立するのです。

 

では、それについて解説しますね。

 

まずは、「出版社は企画を探しているが、募集はしていません」について。

 

出版社は、いつでも面白そうな企画、売れそうな企画を探しています。

これは紛れもない事実です。

 

ただし、あくまでも探しているのは、面白そうな企画や売れそうな企画であって、何でもいいわけではありません。

 

ようは素人が考えた売れるかどうかもわからない企画や自己満足の企画を探しているわけではありませんし、そもそも素人が考えた企画自体を募集してはおりません。

 

これって、お金持ちになる方法と同じです。

お金持ちになる方法は誰しもしりたいと思いますが、何処の馬の骨とも知れない胡散臭いお金持ちになる方法は求めてはいないですよね。

 

次は、「出版社は企画を募集しているわけではないので、送っても読んでくれません」についてです。

 

出版社にいる編集者の多くは出版企画書を読むかどうかについても、一応、目を通そうとはしてくれます。

ただし、日々の業務に追われ、お忙しいため、全部を隅から隅まで読んでくれるわけではありません。

 

まずはタイトルを見て、半分以上はその先を読まずに終えられてしまいます。

 

理由は面白くないとか、売れそうもないというのが理由です。

その先を読み進めたところで、時間の無駄ですからね。

 

その先を読み進め、しっかりとした腑に落ちる内容であれば、企画書は最後まで読んでもらえますし、そこから出版につながることもあるということです。

逆に最後まで読む途中で、少しでも納得できなければ、最後まで読むことはありません。

つまり、正確に書くとこのようになります。

「出版社は(面白そうか、売れそうな)企画を探しているので、(その自信がある企画なら)どんどん企画書を送りましょう」

「出版社は(素人が考えた)企画を募集しているわけではないので、送っても(しっかり書かれた企画書でない限り、最後までは)読んでくれません」

 

ということで、しっかりと面白そうな企画、売れそうな企画にまとめあげれば、出版社は誠実に対応してくれるというコトです。

 

ちなみに、大々的に「企画募集」「原稿募集」をしている出版社は自費出版や共同出版の可能性が高いので、逆に要注意です。

パッと見で商業出版の出版社か自費出版や共同出版の出版社かを見極めるのは、両方やっている出版社もありますので、無理だと思いますが…。

 

あと、上記の2つの話しを巧みに使って、「だから私に依頼しなきゃ」と高額サービスに誘導する詐欺的出版プロデューサーも多いので気をつけましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年2月7日

テーマ:書籍を出したい

ロングセラーを狙うなら、その棚での定番本目指す

1日300冊以上の本がが毎日発刊され続ける昨今、それらの本を書店で平積みや面陳をしてもらうスペースを確保するどころか、そもそも書店に置いてもらうことすら難しくなってきました。

それでも、やはり自分の本はいいところに置いてもらいたいですし、できれば長く置いてもらいたいものです。

 

だったら、どうすればいいのかと言えば、ズバリ! ロングセラーを狙うべきです。

 

とはいえ、そんなに簡単にロングセラーを狙うって簡単じゃないと思うかもしれません。

でも、実はそんなに難しくはないんです。

 

だって、そのカテゴリーの定番商品を狙えばいいだけですから!

 

書店には、各カテゴリーごとに棚があります。

そして、その各各カテゴリーの棚前に平積みされているのが、その棚に関連する新刊本とベストセラー本、ロングセラー本です。

 

で、狙うのは、そのロングセラー本になります。

 

なので、まずは書店のカテゴリーの中からどのテーマでロングセラー本を狙うのか選びます。

どのカテゴリーを選ぶのかは非常に重要です。

 

あとは、そのカテゴリーに置かれている本の中で一番いい本を作ればいいだけ。

すでに出ている本の欠点を見つけ、それら全部を解消するような本を作ればいいわけですから、後出しジャンケンとなるので、それほど難しくはないですよね。

 

そうすれば、別に奇をてらってベストセラー本とかを必要なんてありません。

ど真ん中の王道中の王道を目指し、どの本よりも解りやすく、見やすい本を作ればいいのです。

可能なら、安くしたり、フルカラーにしたりするのも効果的ですね。

 

 

新人著者が出版を目指す場合、どうしても差別化を意識した変化球企画で勝負したがる傾向が強いです。

確かに、その方が企画は通りやすいので、気持ちは分かるのですが、そういう本は最初の売れ行きはいいですが、決してロングセラーにはなりません。

 

もし、長く書店に置かれる本を目指すのであれば、ロングセラー一択ですよ。

 

ちなみに、最近、シリーズ本をたくさん手がけている大手の出版社では、内容の企画書だけではなく、体裁や誌面デザインなどに工夫を凝らしたシリーズの企画書というのも受け付けているようです。

こういうシリーズの企画書の場合、内容はだいたい分かっているので、「このシリーズをこういう誌面で再編集したシリーズに…」ということを企画書にまとめることになります。

シリーズの企画書の場合、1冊決まると、同時に複数冊が決まるようなものなので、かなり効率的です。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング