出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年3月5日

テーマ:書籍を出したい

本の出版方法は3パターン

書籍の出版方法をどうこう言う前に、先に売り込む先の出版社が何をどう考えて出版するかどうかを決めているかを知りましょう。

 

出版社が本を出版するかを決めるパターンは3つ。

この3つを理解してしまえば、自分が何をすべきなのかは自ずと分かるはずです。

 

 

では、出版社が書籍の出版を決める3つのパターンを紹介していきます。

 

●著者で決まるパターン

簡単に言えば、「この人が出版したら売れる!」というパターンですね。

つまり、テレビなどの露出の多い有名人や売れている書籍の著者、ブログやメルマガ、YouTubeなどで圧倒的な読者数を確保していたり、影響力を保有しているインフルエンサーなどに直接オファーするパターン。

そういう人たちからの紹介などもこのパターンに該当します。

このパターンは、条件交渉なども伴うことが多いため、基本的には出版社から直接オファーすることが多いです。

また、編集実務が出来ない多くの出版プロデューサーが売り込む場合もこのパターンがほとんどなので、そういう出版プロデューサーが指導する出版企画書は著者プロフィールが盛々になります。

 

●企画で決まるパターン

著者は誰でもいいので、売れそうな企画や面白そうな企画を出版するパターンです。

このパターンの場合は、著書の有無も含めて著者は問われないので、何で売れそうなのか、いかに面白いのかをアピールすることで、出版することができます。

ただし、このパターンの場合、いろいろなリスクをヘッジする意味でも編集実務を伴うことが多いため、編集プロダクション経由で決まることがほとんど。

弊社では、はじめて方でも企画を売り込めるように『企画持込型サービス』というサービスをご用意しております。

 

●戦略で決まるパターン

売れる、売れないよりも出版社の戦略上必要な書籍を出版するというパターンで、基本的には外部から提案されるものではなく、出版社内で決まった企画を編集プロダクションに作成を依頼します。

戦略上必要な書籍というのは、シリーズ展開や出版社のブランディング上、出していなければならない書籍などが該当します。

なお、売れる、売れないよりも出版社の戦略を重視しますが、売れないのを前提に作る本は一冊もありません。

このパターンの場合に対応するべく、多くの編集プロダクションでは、どんな依頼も請けられるように常に多くの著者と交流しています。

弊社では、はじめて方でも出版のオファーを受けられるように『著者登録型サービス』というサービスをご用意しております。

 

このように、出版社が出版を決めるパターンは、3つしかありません。

 

個人的には、はじめて出版するのであれば、下の2つのパターンがおすすめです。

まずは、そのために何をすればいいのかを考え、まず一冊目の出版を実現してください。

そして、その本を必ず売りましょう。

 

その本が売れたら、その実績を引っさげて、一番上のパターンで2冊目を出版していきましょう。

なると分かりますが、それぐらい一番上のパターンと下の2つのパターンは待遇が違いますから…。

最初の時の編集者の対応が嘘のようですよ(笑)

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年2月20日

テーマ:書籍の企画書の書き方

本の出版企画書で一番重要な基本

今まで、たくさんの出版企画書に目を通しました。

その中で、やはり、良い出版企画書と悪い出版企画書があります。

 

その違いが何だか分かりますか?

 

 

それは、その出版企画書を読んで、そこで提案されている本がしっかりとイメージできるかどうかです。

 

だって、本の出来上がりがイメージできなければ、その本が売れそうかどうかの判断も出来ませんからね。

これ、出版企画書を書く上で、非常に重要なことだったりします。

 

出来上がりをイメージするということは、その本はどんなサイズの本で、価格はいくらで、色は何色使っていて、ページ数はどれくらいで、中身はどんな構成で成り立っていて、どんなタイトルで、本屋さんのどこに置かれて、そこにはどんな人が来て、まわりにどんな本があって、比較して優位なところはどこで、その人はその本を手に取って、そして、その人はその本をレジに持っていくのか…ということです。

これらのイメージを持たせるために、タイトル、企画概要、構成案、読者ターゲット、著者プロフィール、類書、仕様などの項目を埋めていく感じです。

もし、出版企画書だけで、それらのイメージを想起させることが難しいようであれば、サンプル原稿や誌面のデザインイメージを添えても良いでしょう。

逆に、出版企画書の書き方を気にされる人が多いですが、そもそもその項目は何のために書くのかを理解していなければ、グッとくる出版企画書なんて書けるわけありませんからね。

 

編集者は、本の出来上がりがイメージできて、そのイメージされた本が売れそうであれば、その企画は絶対に通ります。

 

それなのに、この基本的な思考が欠如されている人が非常に多いように思います。

私がブログで書いてきたコトは、この基本的な思考を踏まえた上で、より通りやすい企画書を書くためのテクニックに過ぎません。

 

そういう意味では、出版企画書を企画書というより、提案書として認識されたほうが分かりやすいかもしれません。

 

是非、出版企画書の目的を再確認しましょう。

この基本的な思考が大前提として認識していなければ、どんなに苦労して出版企画書を作っても、その企画が通る確率は限りなく低いので、非常にもったいないですよ。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年2月14日

テーマ:出版社への売り込み

出版社は企画や原稿を探しているが、募集はしていません

出版プロデューサーなどによる出版セミナーに参加すると、必ず、以下の2つの話しが出ます。

 

「出版社は企画を探しているので、どんどん企画書を送りましょう」

「出版社は企画を募集しているわけではないので、送っても読んでくれません」

 

こういう話しを聞くと、「じゃあ、どうすればいいの?」と思いませんか?

 

 

この2つの話し、一見、真逆の話しのように見えます。

ただ、実は言葉が足りないだけで、この2つの話しは成立するのです。

 

では、それについて解説しますね。

 

まずは、「出版社は企画を探しているが、募集はしていません」について。

 

出版社は、いつでも面白そうな企画、売れそうな企画を探しています。

これは紛れもない事実です。

 

ただし、あくまでも探しているのは、面白そうな企画や売れそうな企画であって、何でもいいわけではありません。

 

ようは素人が考えた売れるかどうかもわからない企画や自己満足の企画を探しているわけではありませんし、そもそも素人が考えた企画自体を募集してはおりません。

 

これって、お金持ちになる方法と同じです。

お金持ちになる方法は誰しもしりたいと思いますが、何処の馬の骨とも知れない胡散臭いお金持ちになる方法は求めてはいないですよね。

 

次は、「出版社は企画を募集しているわけではないので、送っても読んでくれません」についてです。

 

出版社にいる編集者の多くは出版企画書を読むかどうかについても、一応、目を通そうとはしてくれます。

ただし、日々の業務に追われ、お忙しいため、全部を隅から隅まで読んでくれるわけではありません。

 

まずはタイトルを見て、半分以上はその先を読まずに終えられてしまいます。

 

理由は面白くないとか、売れそうもないというのが理由です。

その先を読み進めたところで、時間の無駄ですからね。

 

その先を読み進め、しっかりとした腑に落ちる内容であれば、企画書は最後まで読んでもらえますし、そこから出版につながることもあるということです。

逆に最後まで読む途中で、少しでも納得できなければ、最後まで読むことはありません。

つまり、正確に書くとこのようになります。

「出版社は(面白そうか、売れそうな)企画を探しているので、(その自信がある企画なら)どんどん企画書を送りましょう」

「出版社は(素人が考えた)企画を募集しているわけではないので、送っても(しっかり書かれた企画書でない限り、最後までは)読んでくれません」

 

ということで、しっかりと面白そうな企画、売れそうな企画にまとめあげれば、出版社は誠実に対応してくれるというコトです。

 

ちなみに、大々的に「企画募集」「原稿募集」をしている出版社は自費出版や共同出版の可能性が高いので、逆に要注意です。

パッと見で商業出版の出版社か自費出版や共同出版の出版社かを見極めるのは、両方やっている出版社もありますので、無理だと思いますが…。

 

あと、上記の2つの話しを巧みに使って、「だから私に依頼しなきゃ」と高額サービスに誘導する詐欺的出版プロデューサーも多いので気をつけましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング