出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:書籍を出したい - Part 2

2022年9月20日

テーマ:書籍を出したい

ネットにパワーメディアを持つメリット

商業出版の実現を目指す上で、ネット媒体を運営していることは、いろいろなメリットがあります。

そのメリットを3つに分けて紹介します。

 

アウトプットのメリット

  • 思考の整理、ネタ出し
  • 文章力のトレーニング
  • 読者の反響をチェック
  • 原稿の下書きになる
  • 情報が集まってくる
  • 人脈が集まってくる

 

出版実現のメリット

  • 編集者からのアプローチ
  • 著者の人間性が分かる
  • 今までの取り組みが確認できる
  • 文章力が確認できる
  • ファンがすでにいる
  • 本を売る能力がある

 

出版後のメリット

  • 販売促進キャンペーンの実施
  • 自分で本を売り続けられる
  • 見込み客のリスト化
  • ファンの教育
  • バックエンドの販売
  • 継続収入の流れを作る

 

実際にネット媒体を運営していると、こういうメリットがあります。

ただし、ただ運営していたのでは、これらのメリットを享受することはできません。

これだけのメリットを享受するためには、そのネット媒体がパワーメディアになっている必要があるのです。

逆に言えば、そこまでのネット媒体に育っていないのであれば、それはメリットも半減することになります。

 

 

ちなみに、パワーメディアとは、メルマガであれば読者が1万人以上、ブログであればユニークアクセスが1日1000を目安にしてください。

 

さらに、自分のネット媒体を将来的に出版につながるパワーメディアに育てる上で大切なことは、次の5つのポイントになります。

  • 好きなことより続けられること
  • ネタは100%は出さない
  • プライベートについてもふれる
  • ブランディングをする
  • 出版したい旨をアピールする

 

実際に出版を実現した著者の面々を見ても、その人が運営するネット媒体がパワーメディアであることがほとんどだということは分かると思います。

 

パワーメディアになっているということは、販売力もさることながら、そのネット媒体の魅力や文章力なども評価されているということです。

ここでいう文章力は技術的なことではなく、言霊のような読者を引きつける力を意味します。

 

あと、パワーメディアを持つメリットとしては、出版実現に向けて、他の著者との交流にも大いに役立ちます。

中でも、その著者の本を紹介し、販促に協力することで、恩を売ることも可能であり、それが後に自分の本を出版した時の販促に協力してもらうことにもつながります。

 

自分のネット媒体をパワーメディアに育てることは、そんなに簡単なことではありませんが、それ以上にパワーメディアを保有する効果は絶大です。

大変ではありますが、頑張って乗り越えましょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年8月16日

テーマ:書籍を出したい

ライターと著者の出版する方法の違い

世の中には『ライター』という職業があります。

ご存知のように文章を執筆して生業にしている人たちです。

 

 

ライターさんは、文章を執筆しなければ生活できません。

なので、次から次に新しい情報を収集し、企画にして提案し、採用されたら執筆していきます。

 

しかし、ライターさんは、あくまでも文章を執筆することが本業ですから、執筆できる内容には限界があります。

新しい情報やサービスについては、執筆するためにひと通りは実践しますが、それを突き詰めることは、よほどのことが無い限り、ほとんどありません。

出版業界のライターさんの場合、一冊の書籍に3ヶ月以上もかけていては、生活ができなくなる実情もあるからです。

 

つまり、あまり深掘りしない入門書などについてはライターさんにとって得意分野といえますが、少しでも深掘りが必要な企画や経験実績が重要な企画については、ライターさんでは役不足となってしまいます。

そこで求められるのが著者さんです。

出版したいのであれば、こういうライターさんでは対応できない切り口には新たに参入する余地があっるということになります。

 

例えば、SEOについての本を執筆する場合、ライターさんにお願いすると、「リンク数が重要ですので、知り合いや関連サイトの管理者に相互リンクのお願いをしましょう」と書きます。

しかし、実際にSEOで実績を上げている著者さんだと、「リンク数が重要ですので、リンク先のサイトも自前で用意しましょう」となります。

(本当はもっと複雑な話しですが、話しを分かりやすくするために簡単にしています)

アフィリエイトやオークション、ドロップシッピング、セカンドライフなど、同様の事例はたくさんあります。

 

プログラムや言語の本も同様です。

実際に書かれているのは、システムエンジニアやプログラマーの方が多いはずですし、そういった本の方が売れているはずです。

 

もし、本を出版されたいのであれば、ライターさんではできない深さを突き詰めるのもよいでしょう。

新しい情報やサービスが出たら、それを徹底的に突き詰めるのであれば、それほど難しくはないはずです。

とくに“儲かる”ネタの場合は、出版社への売り込みもしやすいので、いち早く実績を上げるよう頑張ってみるとよいかもしれません。

もちろん、その新しい情報やサービスが普及されるコトや話題になるコトが前提ですが…。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年7月26日

テーマ:書籍を出したい

出版ブランディング戦略は効果絶大です

商業出版を実現すると、ブランディングに役立つという話しを聞いたことがあると思います。

顧客の集客はもちろんのこと、それ以外にも投資家も集まりますし、リクルートやプロモーションにも効果的です。

自分の会社の商品やサービスなどに関する内容で商業出版を実現することで、その商品やサービスがブランド化さ、会社としての信頼性や親近感、ステータスの向上を図ることもできます。

 

 

今まで、私が担当してきた著者さんのお話しを伺っていると、商業出版のメリットとして、次のようなことがあげられます。

  • 会社信用度がアップし、勝手にお客さまが集まってきます
  • 出版することで、同業他社に圧倒的な差がつけられます
  • 名刺代わりに書籍を出すことで、優位に商談を進めることができます
  • マスコミが注目し、雑誌やラジオ、テレビなどの取材が来ます
  • 弟子や社員希望者が全国から殺到します
  • 著者であるあなたは「先生」と呼ばれ、「第一人者」になれます
  • 同窓会にも参加しやすくなり、親戚、知人から一目置かれます
  • スナック・キャバクラで、モテます
  • 最大の親孝行ができます

 

コストをかけて出稿する広告とは異なり、商業出版は信頼できる付加価値の高い情報として伝わっていくようです。

私が知っている限り、ある著者は引っ越しの時に著書を見せたことで保証金を免除していただいたそうですし、ある著者は住居用のマンションで著書を見せたことで事務所としての利用を許可されました。

ある著者は著書を出したことで大手企業からのコンサルが仕事として発生しましたし、ある著者は著書があったことで上場企業での研修の仕事がスムーズに決済されたそうです。
他にも、テレビ出演を果たしたり、海外進出のきっかけになったり、商工会議所などから講演の依頼が殺到したりと、本当にいろいろなことが起こります。

しかも、これらのことが加速度的に発生するのです。

 

それは商業出版というツールには、「書籍を出版したことがある」というだけで、凄い人なんじゃないか、この分野の専門家なんじゃないかと勝手に思わせるだけの権威づけになる力があるということでしょう。

 

あなたが商業出版を実現することで、あなたはその業界の専門家であり、第一人者として認識されるようになります。

もし、あなたが自分でビジネスをしているのであれば、早くその内容本にして商業出版を実現して、次のステージに上がっちゃいましょう。

 

もちろん、これだけの効果のある商業出版な訳ですから、誰でも簡単にできる訳じゃないし、それなりの内容に仕上げられていけないということになるのですが…。

それでも挑戦する価値は十二分にあると思いますよ。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング