出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:書籍を出したい - Part 4

2023年8月8日

テーマ:書籍を出したい

出版企画書を書くときの考え方

出版企画書を書くということは、ある意味で、自分の夢を紙の上に具現化する行為です。

この数枚の紙が、未来に繋がる扉となる可能性があります。

でも、その扉を開く鍵は、如何に真剣に、そして、如何に丁寧にその出版企画書を書くかにかかっています。

 

 

「出版する」という言葉を耳にすると、多くの人はロマンを感じるかもしれません。

しかし、出版するというのは、出版社に出版させてもらうということです。

それは、出版社に自分の企画に投資をしてもらうのに等しい。

だからこそ、出版企画書は極めて重要であり、その書き方には最大限の注意を払わねばなりません。

 

近年、残念なことに、出版企画書に口語体で書かれているもの、適当に書かれたものが増えています。

まずは、自分の企画に対する情熱と誠意、そして、確固たる自信をもって書くべきです。

でなくては、お金を出してくれる出版社にあまりにも失礼でしょう。

 

出版企画書は、ビジネス提案です。

ですから、ビジネス文書としての体裁を保ち、尊厳を持って書かねばなりません。

それは出版社に対して、自分の企画に投資をしてもらうという誠実な提案であるからです。

 

口語体で書かれた出版企画書を読んで、誰が投資する気になるでしょうか?

 

投資をしてもらうための書類である以上、第三者が真剣に検討するに足る内容と体裁でなければなりません。

少なくとも私は、赤の他人が書いた口語体の出版企画書に対して、真剣に検討する気にはなれません。

 

自分に向けた出版企画書であれば、百歩譲って許すこともあるかもしれませんが、そんな出版企画書を出版社にお見せできるわけがありません。

それは、自分と出版社との信用問題にもなります。

出版企画書の書き方は、テクニックだけではなく、著者になりたい人の姿勢の問題です。

 

出版企画書を書くとき、そして、出版企画書を読み返すときには、常にこの一点を忘れずにいてください。

それは、「自分のことを全く知らない赤の他人が、この出版企画書を読んで、300万円以上の投資をするか検討するんだ」ということです。

 

自分の企画を売り込む際の態度や口振りは、少なからず隠せるものかもしれませんが、出版企画書には隠せません。

出版してもらうという意識、そして、出版させてもらうという感謝の心、この二つがあれば、出版企画書は必ず力強いものになるでしょう。

 

最後に、出版するというコトは出版させてもらうことである、この尊厳と誠実さを忘れずに、出版の道を歩みましょう。

自分の夢を形にし、未来に繋げる扉を開く鍵を、あなた自身が握っていることを忘れずに。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年8月2日

テーマ:書籍を出したい

本を出したいなら「あなたにしか書けないコト」を見つけよう。

もし、あなたが、「本を出したい」という願いを抱き、出版を目指そうとするならば、以下のアドバイスを参考にしていてください。

 

 

まず大切なことは、自分だけが語れる、自分だけの経験や知識を探すことです。

それはあなた自身の人生やキャリア、または独自に研究した領域から発見できるかもしれません。

一言で説明できない程の奥深さや、表面的に伝えただけでは到底真似できない特異性が求められます。

 

なぜなら、その「自分だけのこと」こそがあなたの書籍を市場で際立たせる要素だからです。

もしそのテーマに魅力があり、それがある程度の市場規模を持つ可能性があるのであれば、書籍としての成功のチャンスが広がります。

 

一方で、誰もが知っているような一般的な情報や、特殊性を欠いた内容では、それをあなたが出版する必要はありませんよね。

なぜなら、既に知られた情報を無名の著者がさらに広めるよりも、有名な人物や専門家が自分の見解を織り交ぜながら詳しく解説した方が、より受け入れられやすいというのは誰が考えても分かります。

 

あなたのユニークなテーマが見つかったら次のステップは、それを形にすることです。

そのためには、企画書を作成し、出版社や編集プロダクションに売り込んでみましょう。

面倒な場合やなかなかうまくいかない場合は、出版プロデューサーを頼ってみてもいいかもしれません。

また、既に信頼関係を築いている知人に紹介してもらうという方法も有効です。

 

もし出版関係のコネクションがない場合、インターネットを活用することをおすすめします。

ブログやウェブサイトに自分のアイディアをまとめ、メルマガを発行したり、ウェブセミナーを開催したりすることで、あなたの声はより多くの編集者に届くでしょう。

 

さらに、書籍化の前段階として、あなたの知識や経験を情報商材としてまとめ、販売することも一つの方法です。

そうすることでリストも集まりますし、お金も稼げるので買い取りも可能になります。

何より、一度、誰かに読ませて、実践してもらうことで、質問などを受けつつ内容に反映させることで、コンテンツの精度が俄然上がりますからね。

これらの活動は全て、書籍出版への道を着実に近づけていくはずです。

 

ただし、あなたが持つ情報を公にする際には、その内容を誰でも理解できるほど詳細に展開しすぎることは避けてください。

なぜなら、あまりに情報が明確すぎると、あなたがそれを書籍化する必要性が薄れてしまう可能性があるからです。

 

それでも、全く情報を公開しないわけにはいきません。

あなたのアイディアのエッセンスを伝えつつ、あまりに深堀りしない、そのバランスが大切です。

 

話しを戻しますが、本を出すために何より重要なのは、「あなたにしか書けないこと」を探し出すことです。

そのテーマが売れる可能性が高ければ高いほど、条件は良くなり、あなたにとっての待遇も良くなります。

出版社から見ても、そのテーマを語れるのがあなたしかいないのであれば、彼らにとってはあなたがそのテーマを書く以外に選択肢はありません。

あなた自身の視点、経験、知識が、世界に対して新たな価値を提供するきっかけとなるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年7月18日

テーマ:書籍を出したい

出版社からオファーされて本を出版する方法

出版社は常に売れそうなテーマ、面白いテーマを探しています。

自分たちでテーマを考えることには限界があり、並行してそういうテーマを持っている人を探しているということです。

出版社は、質の高い作品を出版することで、その作品が読者に価値提供を実現します。

これは売れると予想されるものや、読者にとって魅力的なもの……つまり、市場に需要があるテーマに対して特に当てはまります。

 

しかし、自分の作品が市場にとって価値あるものなのか、それとも単なる自己満足なのかを見極めることは難しい場合があります。

それならば、どのようにしてその価値を見つけ、明らかにすることができるでしょうか?

 

まず一つ目の方法は、市場のニーズを理解し、そのニーズに基づいて自分のアイデアやテーマを考えることです。

この市場のニーズは、日々のニュースや社会の動きから読み取ることもできます。

例えば、新たな法律が制定されれば、その法律の詳細や影響を解説した内容は読者からの需要が生じる可能性があります。

新しい商品やサービスがリリースされた場合、その使い方や効果的な活用法を教える書籍も求められるでしょう。

話題の人物が現れた時、その成功の秘訣や背景を詳しく説明する内容は、多くの人々から興味を引くはずです。

 

次に、そのようなテーマを持っているだけではなく、それを自分の強みとしてブランディングすることも重要です。

自分がそのテーマについて深く理解していること、それに関する独自の視点や洞察を持っていることを示すためには、そのテーマについて調査し、研究し、検証し、勉強し続けることが必要です。

そして、その結果をブログやメールマガジンといったSNSで情報発信し、自分自身をその分野の専門家としてアピールすることです。

 

ネット上での情報発信は、テーマの露出を増やし、あなたの知識や経験、視点を共有する手段となります。

そして、それが多くの読者によって読まれ、共有されることで、あなたのそのテーマに対する認知度が上がります。

アクセス数や読者数が増えることで、あなたのファンがどれだけ多く存在しているかも証明されるはずです。

これは、出版社があなたに出版のオファーをする上でかなり重要な要素となります。

なぜなら、ネット媒体が持つ影響力、発言力というパワーは、著者の販売力を示す指標であり、出版社にとって大きな魅力だからです。

 

以上のように、出版のオファーを受けるためには、まず自分のテーマが持つ価値を明らかにし、それを市場に示すことが必要です。

そして、そのテーマを通じて自分自身をブランディングし、その価値を読者に伝えるための情報発信をしていきましょう。

これが、あなたが出版オファーを引き寄せるための一番簡単で確実な方法です。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング