編集者として、著者から上がってくる原稿をチェックしていると、よく感じることがあります。
それは、文章力に自信がない人や、あまり文章を書くことに慣れていない人に共通する特徴があるということです。
とくに目立つのが、文章に「筋が通っていない」という点です。
筋が通っていない文章とは、論理の流れが曖昧で、書き手の伝えたいことがはっきりせず、結果として読者が内容を理解しにくい文章を指します。
このような文章は、言いたいことがあちこちに散らばってしまい、全体として冗長になる傾向があります。
これが問題なのは、自分自身で文章力の有無を正確に判断するのが難しいという点です。
その結果、自分の文章がどれだけ伝わりやすいかを冷静に見直すことをせず、書き上げた瞬間に満足してしまうことがほとんど…。
ただ、出版を目指している人にとっては、文章力が自信につながる重要な要素でもあるため、この問題は解決するべきなんじゃないかなぁと思います。
そこで、自分の文章力に自信がないと感じる人や読みやすい文章を書く方法が分からない人には、ひとつの効果的な方法を紹介したいと思います。
それは、「先にまとめを書く」という方法です。
この方法は非常にシンプルですが、文章全体の構成を明確にするために非常に役立ちます。
例えば、ブログ記事を書く場合を考えてみてください。
最初に記事のタイトルを決めたら、その記事で一番伝えたいことを一文にまとめてみましょう。
この一文が、その記事の結論であり、中心的なテーマになります。
具体的には、「この文章で何を読者に伝えたいのか?」を自問し、その答えを短く端的に表現することがポイントです。
タイトルに関連した一文を考えることで、書きたい内容が散らばるのを防ぎ、自然と論理的な流れが生まれます。
次に、その一文を基にして、文章全体を組み立てていきます。
この際、「なぜそう言えるのか?」を掘り下げる形で肉付けをしていくのが効果的です。
読者が納得しやすい説明を加えるために、「なぜ必要なのか」「なぜそれをしなくてはならないのか」といった疑問に答える形で書き進めます。
具体的な例や根拠を挙げることで、説得力が増し、読者が内容を理解しやすくなるはずです。
このプロセスを繰り返すことで、文章の論理展開が明確になり、読み手にとってのわかりやすさが大幅に向上します。
特に、ビジネス書やブログ記事では、重要なポイントを太字にすることがよくありますが、この方法で書かれた文章であれば、一文で結論が示されているため、太字の使い方も自然で効果的になります。
最後に、文章力を高めるための心構えとして大切なのは、「読みやすい文章」「理解しやすい文章」を意識することです。
読者の立場になって考え、自分が書いた文章を第三者の視点で読み返す習慣をつけることが重要です。
また、書き終えた後に必ず見直しを行い、冗長な部分や論理的でない箇所を修正することも欠かせません。
これにより、文章の質を着実に向上させることができます。
出版を目指す人や文章力を向上させたい人にとって、この記事で紹介した方法はシンプルでありながら効果的です。
自分の文章が読者にとってどのように映るかを常に意識し、丁寧に文章を組み立てていくことで、書き手としての自信を深めることができるでしょう。