出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:出版社への売り込み

2024年10月7日

テーマ:出版社への売り込み

同時に複数の出版社へ売り込みする秘訣とは

出版業界において、複数の出版社に同時に企画を売り込むことは、基本的に道義的な問題があると言われています。

出版社の担当者は多くの案件を抱えながら迅速に判断を下す必要があるため、著者が誠実に対応することは、信頼関係を築き、企画を優先してもらうために非常に重要なのです。

そのためにも、1社1社に丁寧に売り込みを行い、その都度、結果を待つようにしましょう。

 

 

しかし、効率を考えると、なかなかそんな悠長なことは言ってはいられません。

では、そのような場合、どう対応すべきかをお伝えします。

 

まず、複数の出版社に同時に企画を提案する際には、必ず「他にも売り込みをかけている」ことを相手に伝えることが大切です。

これは、他の出版社が動いていることを知ることで、早めの意思決定を促す効果もあります。

また、出版社も他の競合がいることを理解した上で判断を下すため、正直に状況を伝えることで信頼を損なうリスクを避けることができます。

 

また、複数の出版社に企画を同時に提案する場合、事前にいくつかの異なる切り口の企画を用意しておくとよいでしょう。

例えば、各出版社ごとにそれぞれのカラーに合った切り口で企画を提示し、異なる企画として受け取られるように調整することで、同じテーマの企画であっても、より採用されやすくなります。

 

そして、複数の出版社から前向きな反応が得られた場合、理想的なのは先着順で進めるのが良いでしょう。

出版社同士の競合を避けるために、誰が一番早く意思表示をしてくれたかという基準で進めるのが、公平かつトラブルを避ける最善策です。

ただし、著者や企画のバリューが高い場合には、待ってもらえる可能性もあります。

企画が魅力的であれば、出版社側も他社より良い条件を提示してくれることがあり、好条件を引き出すことができるかもしれません。

とはいえ、このようなケースは稀であり、多くの場合、チャンスを逃すことのないように迅速に行動することが重要です。

 

さらに、同時進行で複数の企画を進める場合には、スケジュール管理が非常に重要です。

並行して別々に企画を進めるとなると、進行が遅れるリスクや販促にかけるパワーが散漫になってしまう場合もあります。

それだけに、複数の出版社と同時に交渉を進める場合、それぞれの出版社の編集者と進行スケジュールや原稿の締め切り、プロモーションの段取りに対してしっかりとした計画を立てることが不可欠です。

ちなみに、それぞれの出版社から文句を言われないようにするためには、発刊の間隔を3ヶ月以上あけるようにしましょう。

 

とはいえ、やはり理想的なのは、複数の企画を同時に進めずに1つずつ丁寧に対応することです。

複数の企画を並行して進行させるのことは、売れっ子作家のような感覚になり、魅力的に感じるかもしれませんが、結果的にどっちの企画も中途半端になってしまう可能性がほとんど。

せっかくのチャンスを大切にしながら、着実に成果を積み上げることが、息の長い著者として活躍できる近道だと思います。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2024年9月2日

テーマ:出版社への売り込み

出版社に企画を提案するベストなタイミングとは?

商業出版を目指すのであれば、出版社に企画を売り込む最適なタイミングを狙っていきましょう。

実は、出版への道が少しだけ開けやすくなる時期があります。

それは4月と10月。

この時期は、出版社が次の半年間に発刊する本の計画を立てるタイミングで、企画が通りやすくなります。

 

 

4月と10月は、多くの出版社で半期決算が終わり、新たなラインナップを決めるための大きな編集会議が行われる時期です。

この会議では、発刊する本の数や担当者が決定され、各編集者は新しい企画を探しています。

そのため、この時期に売り込みを行うと、あなたの企画が採用されやすくなるのです。

 

とくにこの時期に求められるのが「定番企画」です。

例えば、「事業計画の作り方」や「会社設立の方法」といった、旬や流行に左右されず、常に一定のニーズがあるテーマが好まれます。

こうした定番企画は、時代を問わず読者に求められ続けるため、出版社にとってもタイミング的なリスクも少なく、ゆとりを持って満足できるまで作り込む形で出版することが可能です。

 

また、定番企画は内容が時流に依存しないため、長期間にわたって安定した売り上げが期待できます。

さらに、こういったテーマは書店でも扱いやすく、常に一定の棚を確保しやすいというメリットもあります。

 

つまり、編集者も作りやすく、売れやすいので、結果的に出版までのハードルが低くなるのです。

 

なので、この時期の売り込みでは、単発の企画よりも、シリーズの後続本としての企画やシリーズ化できる可能性を示す企画の方が喜ばれます。

定番テーマは、深掘りすればするほど新しい切り口が生まれやすいため、後発であってもアイデア次第でいろいろな企画にすることも可能。

編集者に対しても続編や関連本として展開できるという優位性を含めて提案することで、企画が採用される確率をさらに高めることが可能です。

 

ただし、この時期に採用された企画は、時代を問わず読者に求められ続けるということもあり、スケジュールが長めになることがほとんど。

もしかすると、先の長い本づくりの作業にモヤモヤすることもあるかもしれませんが、気を抜かずに頑張っていきましょう。

 

商業出版を実現するためには、本を出すタイミングよりも企画を売り込むタイミングの方が重要です。

出版社が新しい企画を求めている絶好の機会を狙って、用意周到に準備を進め、タイミングがきたら積極的に売り込んでみましょう。

あなたの本が世に出るチャンスを、ぜひ掴んでください。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2024年2月28日

テーマ:出版社への売り込み

新人著者でも出版しやすいジャンル

商業出版の実現は、多くの人たちにとっての夢であり、目標だったりします。

しかし、すべての企画が書籍化されるわけではなく、出版社や書店の傾向、市場の流行によって、受け入れられるジャンルは変わってきます。

とくに、商業出版に初めて挑戦する新人著者にとって、どのジャンルのどんな企画が出版しやすいのかを知ることは、商業出版実現の近道となり得ます。

 

 

新人著者が出版社に売り込んで、採用されやすい企画のジャンルは、実用性が高く、市場でかなりの需要が見込めるものです。

具体的には、以下のようなジャンルが挙げられます。

 

  1. 儲かる企画:投資、資産運用、節税など、読者が直接的な利益を得られる情報を提供する書籍は、常に高い需要があります。
  2. 起業企画:起業に関するノウハウや成功事例を紹介する書籍。特に、独自の視点や新しいビジネスモデルを提案する内容は注目されやすいです。
  3. 実用系ビジネス書企画:マーケティング、人材管理、効率化など、ビジネスパーソンが実務で役立つ情報を提供する書籍。
  4. パソコン書企画:IT技術やプログラミング、ソフトウェアの使い方など、技術的な知識をわかりやすく解説する書籍。

 

一方で、出版社で企画が通りにくいジャンルも存在します。

これらは、市場にすでに多くの競合が存在するか、特定の読者層にしか訴求できない、もしくはそれなりの知名度が必要などの場合、出版社が企画を採用するのに躊躇することがあります。

  1. 読物系ビジネス書企画:自己啓発書や人生論を扱った書籍。個人の経験や哲学を基にした内容は、差別化が難しい場合が多いです。
  2. コンプレックス企画:美容やダイエットなど、個人の悩みを解決するための書籍。市場は大きいものの、競合も多く、独自性を出すことが求められます。
  3. 文芸企画:詩や小説、コラム、エッセイ、自伝などのジャンルは、特に新人作家にとっては出版が難しいとされています。これらのジャンルは、それなりの知名度が必要だったり、個人の創造性や表現力が試されるため、高いオリジナリティや文学的価値が求められます。

 

出版を目指す際には、これらの傾向を踏まえつつ、自分の強みや独自性を活かした企画を考えることが重要です。

また、一度断られたからといって諦めず、フィードバックを参考にしながら改善を重ねることも、商業出版実現のためには必要です。

出版社によって受け入れられるジャンルや企画には違いがあるため、幅広くリサーチを行い、自分の作品がマッチする出版社を見つける努力も欠かせません。

 

とはいえ、商業出版を実現させればいいというものではなく、あなたのメッセージや知識、経験をより多くの人に伝えるためのツールです。

自分の企画に対する情熱と信念を持ち続け、読者にしっかりと価値を提供できる書籍を目指しましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング