出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:書籍を出したい - Part 9

2022年2月27日

テーマ:書籍を出したい

ブログは出版することを前提に書きためよう

出版を目指すのであれば、ブログは絶対にやっておいた方がいいのですが、出版したい人が書くブログからあまり出版したい感じがしません。

理由を聞くと、出版を目指しているのに、本に書こうと思っている内容を無料で読めるブログになんて書けませんよ…と。

 

実は、これ、非常にもったいないです。

 

 

だって、出版社の人は、ブログを読んで、出版させるかどうかの判断をすることも少なくありません。

それなのに、そのブログがそんな感じに手が抜かれたものなのでは、そもそも出版させる気になりません。

 

出版したい内容は温存しておいても構いませんが、ブログは出版することを前提に書くようにしてもらいたいものです。

 

もし、出版したい内容は温存しておくのであれば、それらの記事も出版時に大いに役立つことがあります。

よくあるのは、出版が決まり、執筆をしている時にどうしても筆が進まない場合や原稿が足らない場合、急ぎコラムを加筆しなくてはいけない場合などがあります。

そんな時にそういう記事が役立つのです。

 

もちろん、出版したい内容を書いたとするのであれば、それは文章力トレーニングにもなりますし、記事自体のクオリティも上がります。

もちろん、ストック原稿になるので、出版が決まった時には多少の編集作業で本に使うことも可能です。

 

大事なことは、何を書くかより、出版することを前提に書くということ。

 

この意識さえあれば、内容は何でも構わないので、とにかく書きためてください。

大切なことは、書くことを習慣づけることと人に読まれることを意識して書くということですからね。

 

もし、原稿がある程度貯まったら、その時点で貯まった原稿を整理して、出版企画書に落とし込むのも手ですよ。

書くことを決めてから書くのが一般的ですが、書いたものから企画を書くこともあったりしますので。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年1月16日

テーマ:書籍を出したい

電子出版からの商業出版は可能か?

電子出版からの商業出版は可能か?

 

私は、15年ほど前にある異業種交流会ではじめて情報起業というビジネスモデルを知りました。

情報起業というのは、胡散臭い縦長のLPで高額なPDFファイルを売っている輩がいるぐらいにしか認識していなかったのですが、それをやっている人たちと交流することで、中には真面目に取り組んでいる人がいることを知りました。

 

そのお一人が、ビジネス塾を主宰されている人。

はじめましての場で、自己紹介代わりに塾のレジュメとテキストをお持ちいただいたのですが、そのテキストのクオリティがとても高かったのが衝撃的でした。

こういうテキストは、出版業界の専売特許ですからね。

そのへんの素人に作れる訳がないと思ってましたから…。

 

そのテキストは、出版社に見ていただいたら、その場で出版が決まりました。

まぁ、それぐらいのクオリティでしたからね。

当然でしょう。

 

もちろん、クオリティも大事ですが、出版した時のボリュームが書籍一冊分以上になっているかどうかも重要なポイントです。

 

そして、もうお一人。

ある別件でお世話になったのですが、その取材の時に「こういう内容で出版したいんですけど…」とご相談いただきました。

その時にお預かりしたのが情報商材です。

この情報商材もボリューム、クオリティ共に申し分ありませんでしたので、当然のように、あっさりと出版は決まりました。

 

情報商材は、PDFという形態で仕上がっていること、高額であるためにボリュームも多め、売れそうなテーマで作られるので旬な内容が多い、自分で販売するために読者のニーズも分かっているし、ファンも獲得できてました。

なので、出版はそれほど難しい話しではなかったんです。

 

 

ただ、情報商材の出版はそれほど難しい話しではないという話しをすると、多くの人が電子出版を商業出版化したがります。

情報出版と電子出版、実はこの二つは似て非なるものなんです。

 

電子出版の場合、安価なので読者のニーズよりも自分の書きたいことを優先していることが多いですし、編集者が介在しないので内容も素人感丸出し。

また、ページ数が少なくても商品化できるため、商業出版のボリュームには満たないことがほとんど。

販売はAmazonや楽天が担うことが多いため、購入者のリストもないし、ファンにもなってもらいづらいですからね。

これではさすがに電子出版の商業出版化は無理ですね。

 

もっと言えば、そんな電子出版を出すことが、商業出版に挑む場合の足枷になることが多いので、商業出版を目指すなら、あまり電子出版に手を出さない方がいいですよ。

(ただし、商業出版の電子書籍化は話しが別です)

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年1月16日

テーマ:書籍を出したい

出版するべきテーマを考えよう

商業出版を目指す場合、多くの人が自分が書けることの中から「売れそうなこと」を考える人が多いのですが、その方法で出版できるテーマを導き出すことは、容易なことではありません。

 

では、どうやって商業出版のテーマを考えるのか?

 

 

そのためにも、まずは自分自身の経験や実績、知識などを棚卸しをして、自分が書けることを整理してみましょう。

このときにできるだけ“モノ”に関することではなく、“コト”に関することを書き出すようにしてください。

 

まずは、その中から体系化されたノウハウや体系化できるノウハウを抽出します。

さらにそこから、次の項目に該当するものをさらに抽出していきます。

 

  • 人に認められるぐらい取り組んできたコト
  • より楽に、より安くできるコト
  • まわりに驚かれるコト
  • 不愉快、不便、面倒を取り除けるコト
  • 身近な問題で、周りに求められるコト
  • 今までありそうでなかったコト

 

次に、抽出されたコトが売れそうかどうかを考えてみます。

 

最初に考えなくてはいけないことは、自分自身が「こんな本があったらいいなぁ~」と思えるかどうかです。

本を書きたいという一心で、思い入れや思い込み、私利私欲、私情がまじらないように客観的に考えてみてください。

 

次に考えなくてはいけないことは、その残ったコトに対する一般的な需要です。

似たような本を探してみて、その本の売れ行きなどを見てみても良いでしょう。

売れていれば、需要があるということになります。

需要は、潜在的な需要であっても構いません。

ただし、その潜在的な需要が希薄であれば、本は売れないので、注意してください。

逆に濃い需要であれば、その本は定価が高くても売れる本になります。

普遍的な需要があるのであれば、永く売れる本となりうるでしょう。

 

ここまでの絞込みで残ったコトがあれば、そのコトは書籍にする価値があるといえます。
そのテーマで出版企画書を書いてみましょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング