出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:ブログを出版したい - Part 3

2022年5月9日

テーマ:ブログを出版したい

出版企画書の代わりにブログを書こう

もし、ブログを運営しているのなら、出版企画書には必ずブログのアドレスを記載しておきましょう。

 

 

自分の企画やプロフィールを全て出版企画書にまとめて書いたところで、素人が書いた出版企画書ではその全てがしっかり伝わるとは思えません。

それでボツになるぐらいだったら、ブログのアドレスを記載しておくで、ブログを直接見てもらい、企画をより深く理解してもらった方がいいでしょう。

さらに、ブログを見てもらうことで、そこから新たな別の発見があり、もっといい企画を提案してもらえるかもしれません。

 

ただし、同時に文章力などもチェックされることになりますので、文章力に自信がないのであれば、出版社に出版企画書を送る前にブログの文章に手を加えておいた方がいいかもしれません。

チェックする編集者は、あなたの原稿を編集する当事者でもあります。

もし、文章力が乏しい状態であれば、それを直すのは自分な訳ですから、この文章力だと後で自分が大変になると思ってボツにされてしまう可能性があるのです。

 

なので、出版企画書にブログのアドレスを記載するのであれば、出版社の人に見られても問題の無いようにしておいてください。

 

中には、ブログで出版社に売り込んでこんなこと言われたとか、編集者が分かってないなど、出版への本音を書いている人がいますが、そういうのも気をつけてくださいね。

出版社の編集者がその記事を読んだら、本人じゃなかったとしても、もしかしたら自分も何か書かれるかもしれないと思う訳です。

なので、出版社の編集者が見たらどう思うかを考えて、記事を精査しておいてください。
おべっかを書けとは言いませんが、書かなくてもいいことを書く必要はありませんからね。

 

ちなみに、本にしたいテーマと同じテーマでブログを運営している場合、そのブログが出版企画書の代わりになることがあります。

さすがにブログのアドレスだけで出版社に売り込める訳ではありませんが、話しの流れの中でブログを見てもらって、そのまま出版が決まることはよくあったりします(なので、ブログを見てもらえるぐらいの関係性でなくてはなりませんが…)。

もちろん、ブログをそのまま書籍化することはほとんどありませんが、編集者に本にしたいテーマを伝えるという意味では、ブログからかなりの情報量が得られますので、ブログを見てもらうというのはとても有効です。

 

もし商業出版を目指すのであれば、是非、そういう使い方も想定してブログを運営してみてください。

そうすることで、通常の読者さんにもより分かりやすく、より伝わりやすいブログになるはずですから。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2022年1月11日

テーマ:ブログを出版したい

ブログから出版したいと思ったら

いろいろなブログを拝見していると、アクセスアップやファン作りなどに関するブログをよくみかけます。

そこには、必ずといっていいほど、「ブログの目的は?」という記事が書かれています。
まぁ、メディアを運営する上で、それが一番大事なことですからね。

そして、必ず、「目的を明確にすれば、自ずとどういうふうに運営すればいいのかが分かるでしょう」的な内容が書かれています。

 

これって、ブログから出版を目指す場合も同じですよ。

 

 

ブログから出版を目指すのであれば、目的は「ブログから出版を実現する」となるはずですよね。

だったら、どういうふうにブログを運営すればいいのかを考えるだけです。

 

それなのに、多くの人がビジネスにつなげるためであったり、自分のファンを獲得することを目的にブログを運営しているのに、そのブログで出版できると思いますか?

だって、目的が違うんだから、出版できるようなブログにはなっていませんよね。

そりゃ出版は難しいですよ。

 

では、多くの人がビジネスにつなげるためであったり、自分のファンを獲得することを目的にブログを運営している人は、別途、出版を実現することができないのかといえば、そういう訳ではありません。

単純に出版を実現するということを目的に追加すればいいのです。

もちろん、目的が増えれば増えるほど、キレが悪くなるので、効果は緩和されますが、その目的意識を持つことで、確実に出版は近づくはずです。

 

あとは、出版を目的にするのであれば、どういうふうにブログを運営すればいいのかを考え、それを他の目的を達成させるための運営方法とと整合性を取りながら運営していきましょう。

ちなみに、出版を目的にした場合のブログは、コンテンツ力と販売力が見えるように運営してみましょう。

コンテンツ力は質と量が求められますし、販売力は濃さと数が求められます。

このあたりのことは、また機会があれば、他の機会に書こうと思います。

 

いずれにしても、ブログから出版を目指すのであれば、まずはあなたのブログを運営する目的に「ブログから出版を実現する」を加え、どうやって運営するべきかを考えてみてくださいね。

目的にそれが加わっていないブログは、ただのブログなので、そこから出版を実現するのはなかなか難しいですよ。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2013年6月18日

テーマ:ブログを出版したい

アメブロは、商用利用禁止です!

ユーザー間でのコミュニケーションが取りやすいアメブロは、無料のブログサービスの中でダントツの人気があります。

コミュニケーションが取りやすいということは、そこからビジネスにつなげることも…。

そう思ってしまう人も少なくないでしょう。

もしくは、気軽にアメブロを始めてみたものの、思いの外アクセスが増えて、気をよくして、ビジネスにならないかなぁ~と下心が芽生えてしまった人も…。

でも、規約にあるように、アメブロは商用利用禁止です!

もちろん、自社サービスの紹介や実績などの告知は多めにみてもらえてますが、そこから収益に直結するような導線は規約違反となります。
だからといって、アメブロを辞めるのももったいない話しですよね。

そこで、アメブロと他のサービスを組み合わせて使ってみるというのはいかがでしょうか?

他のサービスというのは、Wordpressです。
せっかくアメブロをカスタマイズしたのですから、別のデザインで作るのももったいないですし、どうせなら、一緒のデザインの方が、ユーザーも混乱しないですよね。

でも、Wordpressは、なかなか難しい…ですよね。

そんな人にオススメなのがこの本です。

 

自分でできる アメブロユーザーのための WordPress移行・アクセスアップ入門/ソーテック社
¥2,499
Amazon.co.jp

 

タイトルには“移行”とありますが、移行する必要はありません。
アメブロとWordpressを並行利用すればいいのです。
今まで通り、アメブロではユーザーとのコミュニケーションを重視して、Wordpressでビジネスを。

両方のサービスのいいところを存分に活かして、楽しくアメブロを使いこなしましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング