情報商材やe-Book、テキストなど、呼び方はいろいろありますが、自分の持っているコンテンツをPDFなどにして販売している人がいらっしゃいます。
最近だと、そういうネットビジネスをされている人の出版に関わることが多いです。
自分の持っているコンテンツを形にして、すでに販売されている訳ですから、当然、書籍の著者になることは、それほど難しいわけではありません。
そのコンテンツの販売実績があれば、書籍にしても売れる企画になることがあります。
しかも、そういうネット起業家の皆さんは、収入はありますので、ほとんどの人がブランディング目的です。
なので、印税などの条件にも寛容だったりして、出版社にも喜ばれることが多いです。
また、ネット起業家の皆さんが書籍を出版されると、自らアマゾンキャンペーンなどをして一生懸命売ってくれます。
しかも、メルマガなどでリストをお持ちなので、当然、本は売れます。
つまり、ネット起業家の皆さんは、本来、出版社にとってとてもありがたい著者候補なのです。
しかし、そんなネット起業家の皆さんへの風当たりが、実は出版業界は厳しいです。
理由としては、名前で検索すると関連キーワードに「詐欺」と出てきたり、SNSでの投稿がチャラけていたり、そのコンテンツを販売しているLPが煽りまくっていたり…。
簡単に言えば、「詐欺集団」呼ばわりをして、敬遠してきたということです。
しかし、長い出版不況のせいもあり、この状況が少し変わってきました。
先日、私が売り込みをした時に言われた言葉です。
「こういうネット起業家って、出版させると自分で売ってくれるんだよねぇ~。この人は、どれぐらいのリストを持っていて、どれぐらいの販売部数が見込めるかを聞いてもらっていい? そこそこの数字が見込めるんなら、やってもいいよ。」
出版をプロデュースする立場としては、正直、悔しい気持ち一杯になりました。
自分たちが売れる本を作れなかったからこそ招いてきた出版不況を棚に上げて、企画の内容を吟味せず、最初から著者の販売力をあてにする姿勢…。
私は、同じ業界の人間として、この全てが残念でなりません。
出版は、企画が全てだと思います。
「売れない」と思うのであれば、売れる企画にすることが編集者の仕事の一つのはずです。
しかも、販売を著者に依存してしまっては、出版社の役割は何なのでしょうか?
本を作るだけなら印刷所でできますし、販売をしっかりやらないのであれば、自負出版や共同出版と同じです。
これにはかなりガッカリでした。
私は、これからもネット起業家の皆さんのプロデュースを続けていくと思いますが、できることなら、その知名度や販売力ではなく、しっかり企画を見て、評価されて出版させていきたいと思います。