出版企画書を出版社に提出した場合、その出版企画書は実際にどのように編集者の目に映るかを理解することは、著者にとって極めて重要なステップです。
ということで、編集者がどのような視点で、どの順序で読み進めるのかについて詳細に説明します。
編集者が最初に目を通すのは『タイトル』です。
タイトルは本の顔であり、本の内容を端的に表すとても重要な要素となります。
魅力的なタイトルは、編集者の注意を引き、彼らが詳細を知りたいと思うきっかけとなるはずです。
逆に言えば、タイトルが印象に残らなかったり、混乱を招いたりすると、出版企画書をそれ以上は読んでもらえないと思った方がいいでしょう。
そのため、編集者の興味を引くような書名を作成することは、出版企画書作成の中で最初の重要なステップと言えます。
タイトルで引きつけられた編集者は、次に「具体的には何についての本なのか?」という疑問を解消するために、『企画概要』へと読み進めます。
ここでは、本の主題、目的、そして書こうとしている情報や視点を編集者に明示することが必要です。
「なるほど、これは新しい視点だ」「この内容は読者にとって有益だろう」と編集者が納得し、興味を持つような内容にしておきましょう。
企画概要が編集者の期待を満たせない場合、タイトル同様に出版企画書はそれ以上読まれないと思ってください。
さらに編集者は、「この著者が、この内容を信頼できる形で提供できるのだろうか?」という疑問を解消するために『著者プロフィール』をチェックします。
著者がその主題について深い知識や経験を持っていること、その分野で一定の認識があること、適切な研究や理解を持っていることなどが重要です。
ここで編集者の期待を満たすことができれば、この企画書が出版の可能性を持つと認識され、その他の項目についてもさらに詳しく読んでもらえるようになります。
また、著者プロフィールがしっかり書かれている場合、その著者プロフィールを起点に編集者から企画を逆提案されることも珍しくはありません。
その後、『構成案』や『読者ターゲット』、『著者の販売協力』など、出版企画書の他の項目なども目を通され、最終的な評価が下されます。
これにより、出版社があなたの企画を採用するのかどうかが決定するということです。
ちなみに、ここまで説明した項目は、出版企画書において最低限必要な要素です。
一見、他の情報が不必要に見えるかもしれませんが、これらの要素を補完する情報は出版企画書全体の理解を深め、企画の可能性をより具体的に示す役割を果たします。
さらに、出版社によっては企画書の特定のフォーマットが決まっていることがあります。
そのフォーマットに沿って書く必要があり、そのプロセスで編集者が自ら考えて書かなければならない項目が出てくる場合もあるでしょう。
そういう時のためにも、情報は多めに渡しておいた方がいいですし、それぞれの出版社による要件の違いを理解している人を頼ることは、出版を実現させる上でとても重要です。
出版企画書の詳細な項目やその書き方については、弊社が提供する「企画書の書き方」を参照してください。
商業出版のプロセスは複雑なものですが、各ステップを理解し、最適な方法でそれを進めていくことで、あなたのアイデアが世に出る可能性を高めることができます。