書籍の企画を決める編集会議では、ほとんどの場合が企画書をベースに話し合いが行われます。
この企画書にあるものが添えてあると、実はサクッと進行が決まることがあるのです。
それは、市場規模が分かる数字です。
市場規模が分かる数字とは、ユーザー数や登録者数などのことをさします。
そして、できるだけその数字は、公の資料であることが望ましいでしょう。
目安としては、その数の10%が5000を上回る場合、比較的サクッと企画の進行が決まると思います(これは経験則ですが…)。
例えば、先日、iPodが発売されましたが、そのiPodの販売台数が100,000台だったとすると、そのユーザーのうち10,000人は本を買うだろうと判断し、iPodの使い方の企画なら進行が決まります。
他にも、市場規模が分かる数字として、類書の売れ行きもあります。
類書が1冊しか無い場合、その類書が売れていると、やはり、比較的サクッと企画の進行が決まると思います(これも経験則ですが…)。
ただし、売れていたとしても、類書が3冊以上ある場合、市場が飽和状態と判断されるため、切り口を変えないと厳しいでしょう。
ユーザー数や登録者数などの数字であれば、ニュースサイト(BCNランキングなど)で見つけることはできますし、類書の売れ行きであれば、アマゾンのランキングや本屋さんで平積みになっている本の奥付を見れば増刷されたかどうか分かります。
こういう数字を見つけてから企画を考えるのも良いですし、立てた企画の数字を探して、企画書に添えてみるのもよいでしょう。
いずれにしても、このような市場規模が分かる数字が添付されていると、本の売れ行きが予測しやすいので、企画進行の可否はサクッと決まります。
逆にダメな例としては、「たくさんいるだろう」や「いるはずだ」という「たら・れば」による予測です。
これは全く意味がありません。
それは、そういう潜在需要は、あるにしてもその方々が本を買うかどうかの動機付けに結びつかないからです。
ちなみに、意味が無いということは、企画が通らないというわけではありません。
あくまでも市場規模は分からないという判断をされるだけで、あとはその企画の内容だけで進行の可否を決めることになるという話です。
企画内容が面白ければ、そんな数字の裏づけが無くても、進行されることでしょう。
ただ、その決断をくだすのに、少し時間がかかるかもしれませんが…。
2010年4月15日
テーマ:出版社への売り込み