もうかれこれ10年以上もブログをやっているので、今までに知り合ったブロガーさんもたくさんいらっしゃいます。

また、そういうブロガーさんとの交流を通じて、出版したいブロガーさんの多さにビックリしております。

 

 

私自身、出版実現コンサルタントということで、商業出版のお手伝いをしておりますので、当然、商業出版を実現するには…という話や電子出版やKindle出版は絶対にやらない方がいいですよ~という話になります。

中には、出版企画書をお預かりすることも…。

 

で、そういう場合、必ずと言っていいほど、その出版企画書を見て、そこに掲載されているSNSやブログのURLはクリックしてチェックされます。

 

ただ、そういう商業出版をさせるに値するかどうかでブログを見た場合、いろいろな違和感を感じることが多く、非常に残念に感じます。

 

通常、ブログは商業出版のためではなく、それぞれの見込み客になりそうな人々に向けて書かれておられますので、皆さん存分に自分の個性を発揮されているんだと思いますが、それはそれで問題ありません。

でも、出版社の編集者は、あなたのブログを著者候補のブログとして目を通しているだけではなく、著者としてこれから一緒に仕事をするかどうかという視点でも、あなたのブログを見ているわけです。

 

そういう視点で見た場合、あまりに???と思ってしまい、中には引いてしまうことも少なくありません。

お客様にとって耳障りのいい言葉は、時にこれから一緒に仕事をしようと思っているビジネスパートナーにはあまり耳障りがよくないこともあるということです。

実際にあったのは、コーチングをされている人が、「心に感じたままに…」みたいなことを書かれていて、「約束だって、辛いのであれば、リスケを申し出ましょう」とか、「眠い時は無理せず、寝ちゃってください」とか書いてありました。

我々編集者は、本を作り上げるのに徹夜もしますし、締め切りを守るためなら命を削るようなこともあります。

逆に言えば、相手の迷惑も考えず、そういう発言をする著者と一緒に仕事をすると、間違いなく大変な目にあいます(私も、実際に大変な目にあいました…)。

 

他にも、記事の文体やプロフィール写真なども同様です。

内容ばかりに意識がいきがちですが、意外とこういう部分の違和感は察知していたりもします。

文体やプロフィール写真からその人の在り方を読み取ることができますからね。

本当に気をつけて欲しいものです。

 

ただ、話しを戻しますが、そもそも集客のためにブログをやられている訳ですから、そういうブログにしなきゃならない必然性については如何ともしがたいこともあるでしょう。

なので、そういう場合はそれはそれで仕方がないのですが、ただそういうブログでは編集者になかなか一緒に仕事をしたいとは思ってもらえないので、そういう場合は、もうひとつブログを立ち上げましょう。

出版社の編集者が見たときに「この人と一緒に仕事をしたい」と思えるブログを用意して、そっちのアドレスを出版企画書に記載すればOKです。

 

ちなみに、意外と何人もの人が、ブログで却下されてしまいました。

そんな理解の無い奴は、こっちから願い下げだというのであれば構いませんが、それだけのことで機会損失をしているのはもったいないですよ。