出版企画書に目を通していると、企画書としてもの凄く完成度の高い場合があります。
もちろん、それだけ完成度が高ければ、企画はすぐに通り、出版されます。
しかし、その本が売れません…どういうコトなのでしょうか?
当たり前のことですが、どんなに企画が秀逸でもその本を求めている読者がいなければ本は売れません。
どういうことかというと、例えば『士業のためのネットで集客する方法』という企画があったとします。
集客に困っている士業の方を対象に、インターネットで集客する方法を解説する内容です。
ターゲットも明確ですし、内容も面白い…。
でも、ダメなんです。
というのも、士業の方は集客で困っていても、インターネットで集客しようとはなかなか思いません。
つまり、思っていないので、この本が書店に置いてあったとしても、この本と巡りあうことはありません。
どんなに読めば役立つ内容であっても、読者と巡り合わないのですから、その本はそんざいしていないのと一緒なのです。
実は、こういう事例はたくさんあります。
- スマホで撮った写真はしっかり整理したり、バックアップするべきなのに、ユーザーはそこにあまろ意識がいっていません。(問題に対して読者が問題視していないパターン)
- ある病気の対処について役立つ内容なのに、発症期間中は本を読める状況にない。 (問題に対して読者が答えを探していないパターン)
- インターネットで検索数が多いが、インターネットで調べて事足りるため、書店にその悩みを解決しに行かない。 (問題に対して読者が書店に答えを求めていないパターン)
などなど。
本を出版するためには、『読者がそこに悩みを持っていて、その解決策を書店に求めているかどうか』この思考が凄く重要なのです。
これは最も基本的なことですし、当たり前なことなのですが、企画書の完成度があまりに高いと、その視点が欠落していても出版社の編集者も「この企画、何だか売れそう」と錯覚してしまいます。
ただ最近では、どこの出版社も数々の失敗と反省、分析を繰り返し、今では、この思考をとても重視しているように感じます。
企画書ができたら、出版社に売り込む前に、是非、『読者がそこに悩みを持っていて、その解決策を書店に求めているかどうか』という思考で見直してみてください。
それだけで出版実現率は飛躍的に上がりますよ。