出版不況も常態化してしまった昨今、出版社の広告宣伝費も減少しております。
つまり、書籍の販促を出版社に依存していても、なかなか本は売れにくいということです。
ということは、これからは著者が本を売る時代になってきたと言えるかもしれません。
著者が自分で本を売るということであれば、その分、出版社の企画を通す敷居をもう少し下げてもらわなくては、不公平だと思ってしまいますが…。
でも、その原因が出版不況ということが起因しているということは、出版社の予算も厳しいはずですし、著者が本を売る時代になったのにも関わらず、出版社の企画を通す敷居は下がらないでしょう。
ただ、出版不況ということが起因しているということであるということであるのなら、逆に対策を考えやすいのかもしれませんね。
というのも、出版不況が起因して、出版社の企画を通す敷居がさがらにということは、逆にいえば、出版社に売れなかった時の金銭的リスクを取るだけの体力を意味している訳です。
ということは、その売れなかった時の金銭的リスクを軽減させることができれば、出版は可能ということになります。
だったら、「アマゾンキャンペーンで3000部は売ります。売れ残ったら自分で買い取ります」と出版社に提案してみてはいかがでしょうか?
今のご時世、ビジネス書の定価は1500円というのが一般的。
本が売れた時の出版社の取り分はだいたい67%くらい。
そして、書籍を一冊出版するのにかかるコストは、一冊300万円と言われております。
出版した書籍の損益分岐点は3000部ということになります。
つまり、3000部の販売保証を付けるということは、ほぼ出版社にリスクがなくなるわけですから、出企画を通す敷居は間違いなく下がるということです。
あとは、アマゾンキャンペーンで何部売る影響力を持つことができるのか、アマゾンキャンペーンでの売上が3000部に満たなかった差分を買い取ってどうするのか…ということを事前に考えておくだけ。
アマゾンキャンペーンでより多くの本を販売するためには、事前の自分のファンをどれだけ獲得しておくのかということだし、3000部に満たなかった差分を買い取った在庫も有効活用する方法を事前に準備をしておくということです。
そのことについては、おいおい書いていきたいと思います。