出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年11月10日

テーマ:執筆時の注意点

読者に信頼されるためには

出版じてビジネスを加速させようと思ったら、読者との信頼関係は必要不可欠となります。

そして、その信頼関係を築くためには、読者の期待に応え、彼らの心に響く内容を提供することが重要です。

 

想像してみてください。

あなたがお金を払って本を購入し、その中身で肝心なノウハウの直前で「続きはWebで!」と書かれていたらどう感じるでしょうか。

多くの読者は、「裏切られた」と感じ、その著者に対して不信感を持つことでしょう。

このような状況は、著者にとっても、読者にとっても望ましい結果ではないはずです。

 

では、どのようにして読者との信頼関係を築くことができるのでしょうか。

 

まず、読者が本を手に取った理由を理解することが必要です。

彼らは何かの悩みを解決したり、何かを成し遂げたいという願いを持っています。

そして、その悩みや願いに対して、著者はどのように応えるべきなのでしょうか。

一つは、読者の気持ちを理解し、彼らが感じていることに共感を示すことです。

しかし、これだけでは十分ではありません。

表面的な共感だけでは、本質的な信頼関係は築けません。

本当に読者のためを思うならば、まずは現実を直視させることが重要です。

そして、その上で、彼らの目的を達成するための具体的なプロセスを提供してください。

さらに内容が腑に落ち、結果が出れば、読者との強固な信頼関係が築かれることでしょう。

 

このように、著者としては、読者に対して真実を伝え、彼らの成長と成功を支援する役割を担う必要があります。

その上で読者の心に響く言葉を選び、彼らの内面に深く働きかける内容を提供するようにしてください。

読者が本から得られる知識や洞察によって、自分自身の問題を解決し、目標を達成する手助けをすることが、本を買ってくれた読者への著者としての恩返しです。

読者との信頼関係は、単に情報を提供することではありません。

読者の人生に対して真摯に向き合い、彼らの成長と成功を心から願う姿勢から生まれるものです。

このような深い理解と共感があれば、読者は著者を信頼し、その言葉に耳を傾けるようになります。

そして、その信頼は、著者にとって永続的に価値ある資産となるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年10月24日

テーマ:書籍の企画書の書き方

出版企画書の魅力的なフォーマット(書式)やテンプレート(雛形)と書き方

出版を実現させるためには、企画の提案は非常に重要なプロセスであり、その第一歩となるのが出版企画書の作成です。

出版企画書は、あなたのアイデアがどのようなもので、なぜそれが読者の心を捉え、市場で成功するのかを出版社に伝えるためのものです。

しかし、多くの人が疑問に思うのは、その内容や意義よりも、「一般的な出版企画書のフォーマット(書式)やテンプレート(雛形)は存在するのか?」という点です。

 

 

実のところ、出版企画書に「正しいフォーマット」というのは存在しません。

出版社やジャンルによって求められる内容は異なるため、その都度、最適な構成や内容で企画書を作成する必要があります。

出版社に独自のフォーマットがある場合、そのフォーマットを見ることで、その出版社が何を重視し、どのような内容の書籍を求めているかが分かります。

ただし、その内容は、出版社の戦略や企画の評価基準にも関わるため、一般にはあまり公開されることはありません。

 

出版企画書は、出版社の内部でどのように扱われるかを考えると、その重要性がより明確になります。

出版社に届けられた企画書は、編集担当者によって初期の評価が行われます。

この段階で、企画の魅力や市場性、オリジナリティなどが企画を採用するかどうかの重要なポイントとなります。

そして、採用された企画は、出版社独自のフォーマットに基づいて再構成され、出版社内の編集会議での審査に進みます。

このプロセスは、企画の内容を明確にし、出版社内の他のメンバーが内容を正確に理解できるようにするために不可欠です。

 

ここで重要なのは、企画書が編集会議で審査される前に、担当編集者が企画の内容を完全に理解し、そのフォーマットに沿って再構成できるだけの情報が与えられているかということです。

不明瞭または曖昧な内容の企画書は、編集担当者が追加のヒアリングを必要とする場合があり、その結果、作業が遅れるか、最悪の場合、不採用とされる可能性があります。

 

しかし、それって非常にもったいないことだと思います。

 

そこで、弊社では「出版企画書の書き方」のマニュアルを提供しています。

このマニュアルには、出版企画書を作成する際に考慮すべき重要なポイントが網羅されており、出版社が注目するキーポイントを抑え、あなたの企画が魅力的なものであることを確実に伝えるための指針となるはずです。

さらに、このマニュアルは、出版社の内部で使用される様々なフォーマットの共通点を鑑みて、汎用性の高いフォーマットになっており、あなたが提出する出版企画書が出版社の基準を満たすように設計されています。

 

「出版企画書の書き方」のマニュアルをダウンロード

 

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年10月4日

テーマ:出版社への売り込み

エッセイや小説、詩などの売り込み方

エッセイ、小説、詩…これらは出版の中でも異なるジャンルであり、多くの作家による世界観や想いなどを表現する作品ということになります。

しかし、エッセイ、小説、詩などの作品を書籍として出版することは、一筋縄ではいかない難しさがあります。

 

出版の世界は競争が激しく、ただ文章を書くだけではなく、その作品が読者にどのように受け取られるか、どのような価値を持つのかをしっかりと考える必要があるからです。

 

 

エッセイや小説、詩の場合、実用書やビジネス書とは異なり、その作品の魅力や価値は主観的であり、一人一人の感性や価値観によって異なります。

そのため、出版社の担当編集者との感性の相性や、単なる文章力以上の表現力が求められます。

これは、読者がその作品にどれだけ感動するか、共感するかという点で非常に重要です。

 

実用書やビジネス書の場合、その本の目的や内容が明確であり、市場での需要や受け入れられる可能性が高いため、出版のハードルは比較的低いと言えます。

しかし、エッセイや小説、詩の場合、その作品がどれだけの人々に受け入れられるかは予測が難しく、出版社も判断を迷うことが多いのです。

 

そこで、エッセイや小説、詩を出版したいと考えている方には、出版社が主催する賞への応募をおすすめします。

多くの出版社が賞を設けており、これに応募することで、その作品が出版社の第一線で活躍する編集者や専門家の目に触れるチャンスが得られるからです。

そして、賞を受賞することができれば、その作品が書籍として出版される可能性も高まります。

 

賞への応募は、出版社のホームページや雑誌などで告知されています。

応募する作品は、選考員である出版社の専門家や編集者が全員しっかりと目を通してくれるため、ただの売り込みよりも正当にに評価されるはずです。

また、賞の審査員はその分野の第一人者であり、その意見や評価は非常に価値があります。

 

ただ、賞への応募だけが出版の道ではありません。

自らの作品を信じ、出版社や編集者にアプローチすることも大切です。

その際には、自分の作品がどのような価値を持つのか、どのような読者層に向けて書かれているのかをしっかりと伝えるようにしてください。

 

最後に、エッセイや小説、詩を出版するための戦略を考えることは、作品を書くことだけでなく、その作品を多くの人々に読んでもらうための大切なステップです。

自らの作品を世に送り出すための最善の方法を見つけ、その作品が多くの人々の心に届けられるように頑張っていきましょう!

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング