出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2024年10月7日

テーマ:出版社への売り込み

同時に複数の出版社へ売り込みする秘訣とは

出版業界において、複数の出版社に同時に企画を売り込むことは、基本的に道義的な問題があると言われています。

出版社の担当者は多くの案件を抱えながら迅速に判断を下す必要があるため、著者が誠実に対応することは、信頼関係を築き、企画を優先してもらうために非常に重要なのです。

そのためにも、1社1社に丁寧に売り込みを行い、その都度、結果を待つようにしましょう。

 

 

しかし、効率を考えると、なかなかそんな悠長なことは言ってはいられません。

では、そのような場合、どう対応すべきかをお伝えします。

 

まず、複数の出版社に同時に企画を提案する際には、必ず「他にも売り込みをかけている」ことを相手に伝えることが大切です。

これは、他の出版社が動いていることを知ることで、早めの意思決定を促す効果もあります。

また、出版社も他の競合がいることを理解した上で判断を下すため、正直に状況を伝えることで信頼を損なうリスクを避けることができます。

 

また、複数の出版社に企画を同時に提案する場合、事前にいくつかの異なる切り口の企画を用意しておくとよいでしょう。

例えば、各出版社ごとにそれぞれのカラーに合った切り口で企画を提示し、異なる企画として受け取られるように調整することで、同じテーマの企画であっても、より採用されやすくなります。

 

そして、複数の出版社から前向きな反応が得られた場合、理想的なのは先着順で進めるのが良いでしょう。

出版社同士の競合を避けるために、誰が一番早く意思表示をしてくれたかという基準で進めるのが、公平かつトラブルを避ける最善策です。

ただし、著者や企画のバリューが高い場合には、待ってもらえる可能性もあります。

企画が魅力的であれば、出版社側も他社より良い条件を提示してくれることがあり、好条件を引き出すことができるかもしれません。

とはいえ、このようなケースは稀であり、多くの場合、チャンスを逃すことのないように迅速に行動することが重要です。

 

さらに、同時進行で複数の企画を進める場合には、スケジュール管理が非常に重要です。

並行して別々に企画を進めるとなると、進行が遅れるリスクや販促にかけるパワーが散漫になってしまう場合もあります。

それだけに、複数の出版社と同時に交渉を進める場合、それぞれの出版社の編集者と進行スケジュールや原稿の締め切り、プロモーションの段取りに対してしっかりとした計画を立てることが不可欠です。

ちなみに、それぞれの出版社から文句を言われないようにするためには、発刊の間隔を3ヶ月以上あけるようにしましょう。

 

とはいえ、やはり理想的なのは、複数の企画を同時に進めずに1つずつ丁寧に対応することです。

複数の企画を並行して進行させるのことは、売れっ子作家のような感覚になり、魅力的に感じるかもしれませんが、結果的にどっちの企画も中途半端になってしまう可能性がほとんど。

せっかくのチャンスを大切にしながら、着実に成果を積み上げることが、息の長い著者として活躍できる近道だと思います。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2024年9月7日

テーマ:ブログを出版したい

ブログから出版オファーを引き寄せるための対策

この記事では、出版社の編集者が著者や本の題材を探す際に、検索エンジンをどのように活用しているかについて説明しています。

実際、編集者がインターネットで調査を行う際には、主に「ネタ」と「人」の2つの視点から情報を探します。

それぞれのケースについて、具体的にどのような検索キーワードが使われるのか、そしてあなたがその検索にヒットするためにどのような対策を取るべきかを詳しく見ていきましょう。

 

 

まず、「ネタ」を探す場合です。

編集者が「名刺」を題材とした書籍を出版しようと思ったとしたら、面白い内容を探そうと、彼らは「名刺に関するユニークなアイデア」を求めています。

この場合、検索エンジンで入力されるキーワードは次のようなものです。

「名刺 工夫」「名刺 アイデア」「名刺 作り方」など、具体的なノウハウやコツなどを探します。

このようなキーワードで自分のブログ記事がヒットするようにするためには、あなたのサイトに、名刺に関するユニークな情報や事例、具体的なアドバイスを盛り込むことが大切です。

読者に役立つ情報を提供することはもちろん、編集者が「この人は専門的な知識を持っている」と感じるようなコンテンツを作成しましょう。

 

次に、「人」を探す場合です。

編集者が「名刺」を題材とした書籍を出版しようと思ったとしたら、その分野の専門家として書籍を執筆してくれる著者を探しますので、検索するキーワードも変わってきます。

例えば、「名刺の専門家」を探す場合、「名刺 専門家」「名刺 コンサルタント」「名刺 アドバイザー」などといったキーワードが使用するはずです。

これらのキーワードを自分のブログに効果的に取り入れることで、編集者があなたのサイトを訪れる可能性が高まります。

具体的には、自己紹介やプロフィールページに自分がどのような専門性を持っているのかを詳しく記載し、検索エンジンが認識しやすい形でキーワードを配置するようにしましょう。

 

あなたがもし出版を視野に入れているのであれば、これらの視点からキーワードを考えて、ブログにSEO対策をすることは非常に重要です。

例えば、「名刺 デザイン トレンド」や「名刺 自己PR 方法」など、あなたの専門分野に関連する多様なキーワードを取り入れることで、検索エンジンでの露出を増やし、編集者の目に留まる機会を増やしていきましょう。

ただし、単にキーワードを詰め込むのではなく、検索エンジンのユーザーが求めるニーズに対して、的確な情報を提供するということも重要です。

編集者は「知識」と「信頼性」を求めていることは分かっているので、表面的な情報ではなく、具体的で深い内容を提供して、「この人に本を書いて欲しい」と思わせるコンテンツを提供してください。

 

つまり、あなたのブログが出版社の編集者にとって有益な情報源となるようにするためには、適切なキーワードを選び、深みのあるコンテンツを作成することです。

読者や編集者に「このブログは信頼できる」「この人に書籍を書いてもらいたい」と思わせるような内容を提供し続けることで、出版の依頼やオファーを受ける可能性が高まります。

そのためにも、日々の情報発信を丁寧に行い、あなたの専門性や知識をしっかりとアピールしていきましょう。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2024年9月7日

テーマ:ブログを出版したい

アメブロの書籍化を目指すなら押さえておきたいポイント

冒頭、いきなりですが、アメブロが書籍化にはあまり向きません。

その説明をする前に、まずはブログの書籍化の方法が2つあることを知ってください。

ひとつは出版社から発刊する商業出版、もうひとつは自費出版のようなブログの書籍化サービスです。

 

今回の話は主に商業出版に関するものなので、後者の自費出版のようなブログの書籍化サービスについては、解説いたしません。

アメブロには、『アメブロde本』というサービスがありますので、興味のある人は、そちらを御覧ください。

 

 

では、はじめます。

 

アメーバブログは、他のユーザーとのコミュニケーションが取りやすく、SNSがなかった時代からあるSNSのようなブログサービスです。

なので、当然ながらSNSのような機能も持ち、コメントやいいねを通じた交流がしやすいのが魅力です。

 

しかし、こうした特性が書籍化においては障害になることがあります。

 

まず、アメブロの書き手側の視点から考えてみましょう。

アメブロでは、日常の出来事を日記として投稿することが多く、親しみやすい口語体での表現が基本となります。

人柄を伝えるために感情的な文章や、知り合いを紹介する形でリンクを多用することも多いです。

これにより、書き手の個性が表れますし、ユーザー間での交流が生まれますが、日記のような形式はコンテンツとしての価値が一過性となってしまうため、商業出版に合わないと言われております。

 

次に、出版社の立場からアメブロを見てみましょう。

出版社の編集者やライターは、書籍化のために魅力的なコンテンツを探していますが、どこの誰かもよく分からない無名の素人さんの日常や個人的なコミュニケーションが中心のブログは、そのまま書籍として発刊するには不向きです。

リアルタイム性の高いブログ記事は、何年も読まれ続ける書籍のコンテンツにはなりにくいだけではなく、記事内のリンクが多いことや引用や運営者以外が映り込んでいる写真などの利用許諾の問題も発生します。

 

書籍化を目指すのであれば、記事の内容がしっかりと体系化されており、オリジナルの視点や専門性を持っていることが重要です。

また、十分な文字数があり、引用やリンクに頼らず自身の言葉で価値ある情報を提供できることが求められます。

絵文字や過度な改行も避け、読む側がストレスなく理解できる内容にすることも重要です。

もし、これが難しいと感じる場合は、アメブロをそのまま書籍化するのではなく、あくまで書籍化を目指すための下準備やきっかけ作りとしてアメブロを運営した方がいいように思います。

 

どういうことかというと、アメブロをファンを獲得するためのプラットフォームとして使うということです。

書籍化を見据えて本を買ってもらえるように交流を深め、ファンの意見や感想を取り入れたり、ネタ帳代わりに投稿してみて読者の反応を見ながらコンテンツの改良を重ねることで、後に書籍化する際の土台がどんどん整います。

 

アメブロをダイレクトに書籍化させることは考えす、将来の書籍化の成功を支えるための土台作りだと思って活用することで、結果的に商業出版実現への近道となるでしょう。

こうした戦略的な使い方で、アメブロと書籍化の両方を有効に活用することが可能になります。

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング