書籍が発刊されると、多くの人がアマゾンのランキング上位を狙います。
そして、そのためにアマゾンキャンペーンのようなキャンペーンを企画します。
しかし、このキャンペーンですが、著者と出版社では狙いが違います。
著者としては、当然、誰でも知っている大手書店でランキング上位を取ることが、その後のブランディングで大いに活きるという狙いがあるようです。
アマゾンである理由は、1500円以上で送料無料ということで、買われやすいという事情もあります。
(今は、紀伊國屋書店も1500円以上で送料無料です)
一方、出版社側はといえば、ランキングで露出することで、リアル書店が平積みにしてくれるという狙いがあるようです。
アマゾンである理由は、現状、リアル書店が全国的な書籍の売れ行きをチェックする手段が乏しいということで、ランキングを見ることができる最大手のネット書店がアマゾンだったという理由になります。
1日200冊ぐらい発刊されるといわれており、当然、その中には1度も書店に並ばれることなく『ジェット返本』される本も少なくありません。
書店に置かれなくては、売れる本も売れませんので、その『ジェット返本』されないためにも、書籍が発刊されたときからの実売で初速をつけるコトが重要でもあります。
そういう意味では、著者と出版社で両社の思惑が一致しているのです。
しかし、短期間でもいいので1位を狙う著者と1位でなくても構わないので長期間ランキングにいてもらいたい出版社でいろいろとキャンペーンの手法についてもめることも少なくありません。
できたら、両社の意向を尊重する形でキャンペーンをしてもらいたいものです