本を出版したら、アマゾンキャンペーンという流れは、かなり定着してきたようです。
元々は、アマゾンキャンペーンを仕掛けて、アマゾンのランキングで露出することで、一般の読者への購入を促し、リアルの書店に波及させる効果を目的としてきました。
しかし、ここ最近のアマゾンキャンペーンの乱発で、その効果がかなり薄れつつあります。
もちろん、アマゾンキャンペーン自体が普及したということもあるでしょう。
これは、出版社も書店も同じ見解です。
もっといえば、読者も同じ見解だと思います。
アマゾンキャンペーンを仕掛けた書籍というのは、アマゾンのランキングを見ていればすぐに分かります。
急激にランキングを駆け上がり、一気に圏外に消えていくので…。
しかも、アマゾンキャンペーンの乱発で、周りもあまり参加しなくなってきましたので、1位を取るのは難しくなってきています。
そうなると、出版社はどう見るかというと、アマゾンキャンペーンを仕掛けたのに1位を取れなかった著者という見方をするようです。
こうなると、アマゾンキャンペーンを仕掛けたこと自体が逆ブランディングになりかねません。
(ジャンル別ランキングの攻略というのもありますが、ジャンル別ランキングで1位をとるのに何冊ぐらい必要かは、出版社の方は知っているので、全く効果はないでしょう)
やるなら1位が必達、それが無理だと思うならやらない方がマシです。
アマゾンキャンペーンをやったことが分かれば、リアル書店は「アマゾンに集中させたのであれば書店に買いにくる人は少ないだろう」と判断し、書店での展開に消極的になるため、自ら不利な状況を作り出しているだけです。
ま、逆に1位を取ったとしても、昔ほど凄いと思われなくなったのも事実ですしね。
そろそろ、本気で次の販売戦略を考えないといけない時期なんでしょうね。