書籍は、何人もの編集者のチェックを受けて、修正を繰り返し、完成します。
つまり、完成した書籍は商品価値を高めるために、何人もの編集者のチェックを経て、形になっているのです。
ヒドイ場合、ほとんど原型が残っていない著者さんもいらっしゃいます。
逆に優秀な著者さんの場合、限りなく原文そのままの著者さんもいらっしゃいます。
当たり前ですが、手のかからない著者さんというのは重宝がられるので、“売れる”“売れない”のジャッジが甘くしてもらえることが多いです。
で、何が言いたいのかというと、完成した書籍を眺めて満足するのではなく、必ず、読み返してください。
もっと言えば、自分が提出した原文との違いをつぶさにチェックしてもらいたいのです。
そして、自分の文章をどこをどう直されたのかをチェックして、自分の文章力向上に役立ててください。
(パッと見は変わっていなくても、細々と修正されていることは多いです)
書籍は売れれば、次のオファーはあります。
しかし、そのオファーが同じ出版社でなかったとしたら、売れたという結果のみでオファーしていることを意味しています。
それはつまり、担当だった編集者は修正が大変だったので、2度と一緒に仕事をしたくないと思われていることを意味していると言っても過言ではないでしょう。
そうでなければ、売れた著者に次のオファーを出さないなんてことはありませんから…。
ということは、どんなに本が売れたとしても、文章力が向上していかないと、出版社をたらい回しになって、1周したら誰もオファーしてくれなくなるという可能性があるということです。
数冊出版されると、自分の本を見ながら思いに耽ることも少なくなるようですが、慢心することなく、必ず、チェックだけは続けてください。