もし、ブログを運営しているのなら、出版企画書のプロフィールには、ブログのアドレスは記載しておいた方が良いでしょう。
ブログを読むことで、企画をより深く理解することもありますし、文章力を確認することもできます。
また、新たな別の発見があり、企画が洗練されることもあるでしょう。
そして、何よりありがたいのは、ブログが企画書の内容と同じテーマで書かれている場合、ストック原稿が記事の数だけあるということに判断できることです。
逆に言うと、出版企画書のプロフィールにブログのアドレスを記載するのであれば、出版社の人に見られても問題の無いようにしておいてください。
たまに、出版への本音を書いてらっしゃる方がおりますが、それを出版社の方が見たらどう思うかを考えるべきだと思います。
嘘を書けとは言いませんが、書かなくてもいいことを書く必要は無いということです。
あと、もし、本にしたいテーマと同じテーマでブログを運営している場合、そのブログは企画書の代わりになります。
もちろん、そのまま書籍化することはほとんど無理ですが、本にしたいテーマを伝えるという意味では、ブログはありだと思います(ただし、ブログを見てもらえる関係でなくてはなりませんが…)。
もし出版をされたいのであれば、是非、そういう使い方も想定してブログを運営してみてください。
そうすることで、通常の読者さんにもより分かりやすく、より伝わりやすいブログになるはずですから。