基本的に、編集会議を通過したら、出版はほぼ確定となります。

でも、それは、あくまでも“ほぼ”なのです。

実際に編集会議が通過した後に本にならなかった事例というのは、弊社ではまだありませんが、業界的には意外に多いようです。

では、それはどうい場合かというと、原稿ができた時点で“企画の構成(内容)が変わっている”場合と“原稿が直してどうこうなるレベルではない”場合です(原稿ができてこないというのは論外なので、扱いません)。

編集会議では、出版企画書をベースに検討されます。

そして、その出版企画書を総合的に判断して、企画は確定となります。

つまり出版企画書に書かれたことというのは、何かの契約時に取り交わす契約書の内容と同じぐらい重要です。

しかも、目次案は出版企画書の1項目ですから、できあがる原稿がその目次案に限りなく合致していなくてはならないのは当たり前の話ですよね。

ところが、実際に企画が通った後で、「この目次案では書けない…」という人がとても多いのです。

この“書けない”というのは、“ペンが走らない”とか、“何を書こうとしたか忘れた”というのも含まれていると思います。

でも、本来であれば、その目次案だから通った企画ともいえますので、そう簡単に変更してはいけません。

変え方によっては、全く違う本になる場合もありますからね。

逆にいえば、企画書を作る時点で、もっと真剣に、もっと具体的に、本の中身や話しの流れなどを想定して、作らなければならないということです。

あとは、せっかく企画は通ったのに、上がってきた原稿が日本語ではないという場合ですね。

編集者は、ある程度は手を加えますので、修正できるレベルの原稿であれば、あまり大きな問題にはなりません。

ただ、中には、ほぼ全てを書き直さなければ、商品価値のある文章にならないということがあります。

それでは手間が掛かりすぎて、刊行スケジュールも守れないし、原価も割ってしましますので、そこまでして出版する必要は無いと判断されるのです。

この文章力の問題は、企画書からは判断できませんので、仕方がないことですが、自分の文章力に自信がないのであれば、早めに章単位で原稿を見せて、ダメなようならライターを手配するなど、対策を講じましょう。

こういう問題は、弊社のような編集制作作業まで請け負う出版プロデューサーだと、どこまで変更してもいいかというさじ加減や、文章をリライトする機能を持っているので、出版社に気づかれずに吸収することができます。

しかし、そうでないと、出版社と直接のやりとりになりますから、最悪の場合は発刊停止となるようです。

出版社の編集者の話しですと、こうして発刊中止になるケースというのは、意外に多いらしいので、皆さんも編集会議を通過した時点で気持ちを緩めることなく、最後まで気を引き締めて取り組んでください。