出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年9月25日

テーマ:著書の効果的な販促

効果的な書店への本の売り込み方

書籍の出版は、多くの著者にとっての夢の一つであり、その夢を実現した後のステップとして、書店での販売が非常に重要となります。

書籍が書店の棚に並ぶことは、多くの読者にその存在を知ってもらう最初のステップとなるのです。

しかし、書店への折衝は、単に書籍を置いてもらうだけではなく、その後のフォローや関係構築の方が非常に大切となります。

 

 

多くの著者は、自らの書籍の宣伝や販売促進のために、書店を訪問することを考えます。

これを「書店まわり」と言うのが一般的です。

しかし、この書店まわりは、ただ訪問するだけではなく、その方法やタイミング、そして訪問の目的をしっかりと考える必要があります。

 

まず、書店を訪問する際には、事前に出版社の営業担当者に連絡を取ることが大切です。

出版社の営業担当者は、すでに書店との信頼関係を築いているため、それを飛び越えて勝手に訪問することはご法度とされております。

また、出版社の営業担当者によるアドバイスやサポートを受けることで、より効果的な書店まわりができるでしょう。

あと、意外にされない著者が多いのですが、突然の訪問は書店側にとっても迷惑となることが多いため、事前にアポイントメントを取ることが望ましいです。

 

次に、書店を訪問する際の話題や内容をしっかりと準備しておきましょう。

書店のスタッフや店長は、その書籍がどれだけの販売ポテンシャルがあるのか、今後、どのような宣伝やプロモーションが行われるのかを知りたいはずです。

そのため、「近日中にテレビ出演を予定している」や「特定の雑誌に掲載される予定である」といった情報を伝えることで、書店側もその書籍を積極的に展開してくれる可能性が高まります。

 

最後に、書店周りの際には、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。

すでにその書籍を取り扱ってくれている書店に対しては、「ありがとうございます」という一言を忘れずに伝えることで、良好な関係を築くことができます。

逆に、まだ取り扱っていない書店に対しては、押し付けがましくならないように、その書籍の魅力や特徴を伝えることで、興味を持ってもらうよう努力しましょう。

決して、グイグイ押し売るような真似はやめてください。

 

書籍の出版と販売は、著者、出版社、そして書店という三者の協力によって成り立っています。

この三者がしっかりと連携し、お互いの役割を理解し合うことで、より多くの読者にその書籍を手に取ってもらうことができるのです。

著者自身が積極的に関わることで、その書籍の販売促進や宣伝活動がより効果的に行われるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年9月21日

テーマ:出版社への売り込み

出版企画書や出版原稿を出版社に持ち込みたい

出版社にとって、出版というのはビジネスです。

そして、そのビジネスを成功させるためには、出版社との良好な関係が不可欠です。

多くの人が考えるように、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、一見簡単なようでいて実は非常にデリケートなプロセスです。

特に、出版業界に人脈がない場合、このプロセスはさらに難しくなります。

 

 

まず最初に理解しておくべきは、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、飛び込み営業に非常に近い性質を持っているということです。

飛び込み営業とは、事前のアポイントメントなしに顧客の元へ直接行って商品やサービスを売り込む行為です。

このような行為は、相手に不快感を与える可能性が高いため、非常に慎重に行う必要があります。

 

では、どのようにして出版社に企画書や原稿を持ち込むべきなのでしょうか。

 

まず一つ目のポイントとして、相手に不快感を与えないようにするためには、事前にしっかりとしたリサーチが必要です。

出版社の特性、過去の出版物、ターゲットとする読者層など、多角的に出版社を理解することで、企画書や原稿がしっかりと受け入れられる土壌を作ることができます。

 

二つ目のポイントは、自分自身のスキルセットをしっかりと理解することです。

飛び込み営業のスキルがあれば、それを活かして出版社にアプローチすることができます。

しかし、そのようなスキルがない場合でも、自分が何を得意としているのか、どのような価値を提供できるのかを明確にして、それを出版社に伝えることが重要です。

 

三つ目のポイントは、持ち込む企画書や原稿自体の質を高めることです。

質の高い企画書や原稿は、出版社にとっても魅力的であり、受け入れられる可能性が高くなります。

そのため、事前に多くのリサーチと練習を重ね、最高の企画書や原稿を作成することが必要です。

 

最後に、持ち込む際のタイミングも非常に重要です。

出版社が新しい企画を受け入れやすい時期や、編集者が比較的暇な時期など、タイミングを見計らって持ち込むことで、成功の確率を高めることができます。

 

以上のように、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、多くの要素を考慮しなければならない複雑なプロセスです。

しかし、これらのポイントをしっかりと押さえ、準備を整えてから持ち込むことで、成功の確率を大いに高めることができます。

ですので、飛び込み営業のような思考で、しっかりとした準備と戦略を持って出版社にアプローチしてください。

そうすれば、出版社もあなたの企画を真剣に考え、受け入れてくれる可能性が高まるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年8月29日

テーマ:書籍を出したい

出版社から本を出版するのにかかる費用

本の出版を目指す上で、費用に関することは、多くの人が興味があるようで、実際に出版を目指している人からよく質問されます。

確かに出版というのは、一見すると高額な費用がかかるように思えるかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか。

 

 

まず、商業出版という形態を選択する場合、出版社から本を出版する際の費用は基本的にかかりません。

これは、出版社がその企画に対する商業的な価値を認め、出版を決定した場合の話です。

むしろ、著者は印税として報酬を受け取ることができます。

 

しかし、出版社から費用を請求される場合もあります。

 

これは、一般的に商業出版とは異なる形態の出版です。

例えば、自費出版や共同出版などが該当します。

これらの出版形態では、著者自身が出版に関する費用を負担することが一般的です。

 

一方、商業出版であっても、特定の条件下で費用負担を求められることがあります。

例えば、その企画が特定のブランドや商品の宣伝を主目的としたものであったり、市場が非常に狭い特定の分野に特化した本である場合などです。

これらの場合、出版社はリスクを分散するために、著者に一部の費用を負担してもらうことが考えられます。

 

費用負担の形態としては、広告費の負担や書籍の一定数の買い取り、印税の減額などが考えられます。

具体的な負担の内容や金額は、出版社やその企画の内容によって異なるため、詳細は出版社との契約時に確認することが必要です。

 

もし、費用の負担が気になる場合は、事前に出版社へ確認することをおすすめします。

出版する作品が社会的、商業的に意義のあるものであれば、出版社もそのリスクを負担してくれるはずです。

また、自身のビジネスを加速させることを目的とした書籍の出版を考えている場合でも、その費用は投資として捉え、積極的に負担することも一つの選択肢として考えてもいいのではないでしょうか?

それぐらい商業出版には効果がありますから…。

 

最後に、出版を考える際は、単に自分の思いを伝えたいだけでなく、読者にとっての価値や意義をしっかりと考えることが大切です。

商業出版を目指す場合は、その作品がどのような読者にとって、どれだけの価値があるのか、どのようなニーズに応えるのかを明確にし、出版社にその価値を伝えることが成功の鍵となります。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング