出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

出版プロデュース実績

ご訪問ありがとうございます。

あなたの商業出版の夢
サポートいたします。

2023年11月10日

テーマ:執筆時の注意点

読者に信頼されるためには

出版じてビジネスを加速させようと思ったら、読者との信頼関係は必要不可欠となります。

そして、その信頼関係を築くためには、読者の期待に応え、彼らの心に響く内容を提供することが重要です。

 

想像してみてください。

あなたがお金を払って本を購入し、その中身で肝心なノウハウの直前で「続きはWebで!」と書かれていたらどう感じるでしょうか。

多くの読者は、「裏切られた」と感じ、その著者に対して不信感を持つことでしょう。

このような状況は、著者にとっても、読者にとっても望ましい結果ではないはずです。

 

では、どのようにして読者との信頼関係を築くことができるのでしょうか。

 

まず、読者が本を手に取った理由を理解することが必要です。

彼らは何かの悩みを解決したり、何かを成し遂げたいという願いを持っています。

そして、その悩みや願いに対して、著者はどのように応えるべきなのでしょうか。

一つは、読者の気持ちを理解し、彼らが感じていることに共感を示すことです。

しかし、これだけでは十分ではありません。

表面的な共感だけでは、本質的な信頼関係は築けません。

本当に読者のためを思うならば、まずは現実を直視させることが重要です。

そして、その上で、彼らの目的を達成するための具体的なプロセスを提供してください。

さらに内容が腑に落ち、結果が出れば、読者との強固な信頼関係が築かれることでしょう。

 

このように、著者としては、読者に対して真実を伝え、彼らの成長と成功を支援する役割を担う必要があります。

その上で読者の心に響く言葉を選び、彼らの内面に深く働きかける内容を提供するようにしてください。

読者が本から得られる知識や洞察によって、自分自身の問題を解決し、目標を達成する手助けをすることが、本を買ってくれた読者への著者としての恩返しです。

読者との信頼関係は、単に情報を提供することではありません。

読者の人生に対して真摯に向き合い、彼らの成長と成功を心から願う姿勢から生まれるものです。

このような深い理解と共感があれば、読者は著者を信頼し、その言葉に耳を傾けるようになります。

そして、その信頼は、著者にとって永続的に価値ある資産となるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年11月5日

テーマ:出版社への売り込み

原稿の持ち込みより、企画の売り込みの方が確実

ビジネス書や実用書の出版を目指す場合、多くの人が熱意を持って原稿を書き上げ、出版社に持ち込もうとする人がいます。

この情熱は尊いものですが、出版のプロセスを考慮すると、必ずしも最適なアプローチとは言えないのが現実です。

 

 

原稿を書くこと自体は、アイデアを形にする素晴らしい行為です。

しかし、出版社にとっては、企画の魅力や市場性を判断するための情報が不足しているため、原稿だけでは評価が難しかったりします。

そのためには、原稿よりも、やはり出版企画書が不可欠です。

 

出版企画書は、あなたのアイデアやビジョン、そして市場での成功の可能性を出版社に伝えるための重要なツールです。

出版企画書には、本のコンセプト、ターゲットとなる読者層、市場での差別化ポイント、販売戦略など、出版社が知りたいと思う情報が網羅されているはずで、これにより出版社があなたの出版企画を具体的に検討することになります。

 

ある日、弊社に一冊分の原稿がプリントアウトされて送られてきました。

しかし、その原稿には出版企画書が同梱されておらず、内容を理解するためには、すべてを一読しなくてはなりません。

出版できるかどうかが確定していない原稿を読む暇はありません。

なので、すぐに「原稿の内容を出版企画書にまとめて送信してください」と返信しました。

これは、原稿だけではなく、その背後にある出版企画の全体像を把握するためです。

 

出版社にとって、原稿はあくまでも商品。

その商品が市場で成功するかどうかは、やはりコンセプトが大事というのは、何も出版物に限ったことではありません。

そして、出版において、そのコンセプトなどがまとめられているのが出版企画書ということです。

 

原稿を持ち込む前に出版企画書を用意することで、出版社はその出版企画が市場で成功するかどうかの可能性をより正確に評価できます。

そして、その出版企画書を見ることで、問題点を把握し、修正することも可能です。

しかし、原稿が完成してしまっていると、出版社としては提案された内容に対して、「はい」か「いいえ」で回答するしかできません。

 

出版を目指す人にとって、出版企画書は自分のアイデアを出版社に伝え、共感を得るための最初のステップです。

原稿を書く前に、まずは企画書を練り上げ、出版社に売り込むことが重要です。

そして、出版社からサンプル原稿の要求があった場合にのみ、その部分を執筆することが効率的です。

 

つまり、出版企画書を用いたアプローチは、時間と労力を節約し、出版への道をスムーズにするための鍵となります。

あなたの情熱とアイデアを形にするために、まずは出版企画書から始めましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年10月24日

テーマ:書籍の企画書の書き方

出版企画書の魅力的なフォーマット(書式)やテンプレート(雛形)と書き方

出版を実現させるためには、企画の提案は非常に重要なプロセスであり、その第一歩となるのが出版企画書の作成です。

出版企画書は、あなたのアイデアがどのようなもので、なぜそれが読者の心を捉え、市場で成功するのかを出版社に伝えるためのものです。

しかし、多くの人が疑問に思うのは、その内容や意義よりも、「一般的な出版企画書のフォーマット(書式)やテンプレート(雛形)は存在するのか?」という点です。

 

 

実のところ、出版企画書に「正しいフォーマット」というのは存在しません。

出版社やジャンルによって求められる内容は異なるため、その都度、最適な構成や内容で企画書を作成する必要があります。

出版社に独自のフォーマットがある場合、そのフォーマットを見ることで、その出版社が何を重視し、どのような内容の書籍を求めているかが分かります。

ただし、その内容は、出版社の戦略や企画の評価基準にも関わるため、一般にはあまり公開されることはありません。

 

出版企画書は、出版社の内部でどのように扱われるかを考えると、その重要性がより明確になります。

出版社に届けられた企画書は、編集担当者によって初期の評価が行われます。

この段階で、企画の魅力や市場性、オリジナリティなどが企画を採用するかどうかの重要なポイントとなります。

そして、採用された企画は、出版社独自のフォーマットに基づいて再構成され、出版社内の編集会議での審査に進みます。

このプロセスは、企画の内容を明確にし、出版社内の他のメンバーが内容を正確に理解できるようにするために不可欠です。

 

ここで重要なのは、企画書が編集会議で審査される前に、担当編集者が企画の内容を完全に理解し、そのフォーマットに沿って再構成できるだけの情報が与えられているかということです。

不明瞭または曖昧な内容の企画書は、編集担当者が追加のヒアリングを必要とする場合があり、その結果、作業が遅れるか、最悪の場合、不採用とされる可能性があります。

 

しかし、それって非常にもったいないことだと思います。

 

そこで、弊社では「出版企画書の書き方」のマニュアルを提供しています。

このマニュアルには、出版企画書を作成する際に考慮すべき重要なポイントが網羅されており、出版社が注目するキーポイントを抑え、あなたの企画が魅力的なものであることを確実に伝えるための指針となるはずです。

さらに、このマニュアルは、出版社の内部で使用される様々なフォーマットの共通点を鑑みて、汎用性の高いフォーマットになっており、あなたが提出する出版企画書が出版社の基準を満たすように設計されています。

 

「出版企画書の書き方」のマニュアルをダウンロード

 

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング