出版コンサルタントが、あなたを最短距離で著者に導きます!

カテゴリ:出版社への売り込み - Part 2

2023年11月5日

テーマ:出版社への売り込み

原稿の持ち込みより、企画の売り込みの方が確実

ビジネス書や実用書の出版を目指す場合、多くの人が熱意を持って原稿を書き上げ、出版社に持ち込もうとする人がいます。

この情熱は尊いものですが、出版のプロセスを考慮すると、必ずしも最適なアプローチとは言えないのが現実です。

 

 

原稿を書くこと自体は、アイデアを形にする素晴らしい行為です。

しかし、出版社にとっては、企画の魅力や市場性を判断するための情報が不足しているため、原稿だけでは評価が難しかったりします。

そのためには、原稿よりも、やはり出版企画書が不可欠です。

 

出版企画書は、あなたのアイデアやビジョン、そして市場での成功の可能性を出版社に伝えるための重要なツールです。

出版企画書には、本のコンセプト、ターゲットとなる読者層、市場での差別化ポイント、販売戦略など、出版社が知りたいと思う情報が網羅されているはずで、これにより出版社があなたの出版企画を具体的に検討することになります。

 

ある日、弊社に一冊分の原稿がプリントアウトされて送られてきました。

しかし、その原稿には出版企画書が同梱されておらず、内容を理解するためには、すべてを一読しなくてはなりません。

出版できるかどうかが確定していない原稿を読む暇はありません。

なので、すぐに「原稿の内容を出版企画書にまとめて送信してください」と返信しました。

これは、原稿だけではなく、その背後にある出版企画の全体像を把握するためです。

 

出版社にとって、原稿はあくまでも商品。

その商品が市場で成功するかどうかは、やはりコンセプトが大事というのは、何も出版物に限ったことではありません。

そして、出版において、そのコンセプトなどがまとめられているのが出版企画書ということです。

 

原稿を持ち込む前に出版企画書を用意することで、出版社はその出版企画が市場で成功するかどうかの可能性をより正確に評価できます。

そして、その出版企画書を見ることで、問題点を把握し、修正することも可能です。

しかし、原稿が完成してしまっていると、出版社としては提案された内容に対して、「はい」か「いいえ」で回答するしかできません。

 

出版を目指す人にとって、出版企画書は自分のアイデアを出版社に伝え、共感を得るための最初のステップです。

原稿を書く前に、まずは企画書を練り上げ、出版社に売り込むことが重要です。

そして、出版社からサンプル原稿の要求があった場合にのみ、その部分を執筆することが効率的です。

 

つまり、出版企画書を用いたアプローチは、時間と労力を節約し、出版への道をスムーズにするための鍵となります。

あなたの情熱とアイデアを形にするために、まずは出版企画書から始めましょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年10月4日

テーマ:出版社への売り込み

エッセイや小説、詩などの売り込み方

エッセイ、小説、詩…これらは出版の中でも異なるジャンルであり、多くの作家による世界観や想いなどを表現する作品ということになります。

しかし、エッセイ、小説、詩などの作品を書籍として出版することは、一筋縄ではいかない難しさがあります。

 

出版の世界は競争が激しく、ただ文章を書くだけではなく、その作品が読者にどのように受け取られるか、どのような価値を持つのかをしっかりと考える必要があるからです。

 

 

エッセイや小説、詩の場合、実用書やビジネス書とは異なり、その作品の魅力や価値は主観的であり、一人一人の感性や価値観によって異なります。

そのため、出版社の担当編集者との感性の相性や、単なる文章力以上の表現力が求められます。

これは、読者がその作品にどれだけ感動するか、共感するかという点で非常に重要です。

 

実用書やビジネス書の場合、その本の目的や内容が明確であり、市場での需要や受け入れられる可能性が高いため、出版のハードルは比較的低いと言えます。

しかし、エッセイや小説、詩の場合、その作品がどれだけの人々に受け入れられるかは予測が難しく、出版社も判断を迷うことが多いのです。

 

そこで、エッセイや小説、詩を出版したいと考えている方には、出版社が主催する賞への応募をおすすめします。

多くの出版社が賞を設けており、これに応募することで、その作品が出版社の第一線で活躍する編集者や専門家の目に触れるチャンスが得られるからです。

そして、賞を受賞することができれば、その作品が書籍として出版される可能性も高まります。

 

賞への応募は、出版社のホームページや雑誌などで告知されています。

応募する作品は、選考員である出版社の専門家や編集者が全員しっかりと目を通してくれるため、ただの売り込みよりも正当にに評価されるはずです。

また、賞の審査員はその分野の第一人者であり、その意見や評価は非常に価値があります。

 

ただ、賞への応募だけが出版の道ではありません。

自らの作品を信じ、出版社や編集者にアプローチすることも大切です。

その際には、自分の作品がどのような価値を持つのか、どのような読者層に向けて書かれているのかをしっかりと伝えるようにしてください。

 

最後に、エッセイや小説、詩を出版するための戦略を考えることは、作品を書くことだけでなく、その作品を多くの人々に読んでもらうための大切なステップです。

自らの作品を世に送り出すための最善の方法を見つけ、その作品が多くの人々の心に届けられるように頑張っていきましょう!

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング

2023年9月21日

テーマ:出版社への売り込み

出版企画書や出版原稿を出版社に持ち込みたい

出版社にとって、出版というのはビジネスです。

そして、そのビジネスを成功させるためには、出版社との良好な関係が不可欠です。

多くの人が考えるように、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、一見簡単なようでいて実は非常にデリケートなプロセスです。

特に、出版業界に人脈がない場合、このプロセスはさらに難しくなります。

 

 

まず最初に理解しておくべきは、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、飛び込み営業に非常に近い性質を持っているということです。

飛び込み営業とは、事前のアポイントメントなしに顧客の元へ直接行って商品やサービスを売り込む行為です。

このような行為は、相手に不快感を与える可能性が高いため、非常に慎重に行う必要があります。

 

では、どのようにして出版社に企画書や原稿を持ち込むべきなのでしょうか。

 

まず一つ目のポイントとして、相手に不快感を与えないようにするためには、事前にしっかりとしたリサーチが必要です。

出版社の特性、過去の出版物、ターゲットとする読者層など、多角的に出版社を理解することで、企画書や原稿がしっかりと受け入れられる土壌を作ることができます。

 

二つ目のポイントは、自分自身のスキルセットをしっかりと理解することです。

飛び込み営業のスキルがあれば、それを活かして出版社にアプローチすることができます。

しかし、そのようなスキルがない場合でも、自分が何を得意としているのか、どのような価値を提供できるのかを明確にして、それを出版社に伝えることが重要です。

 

三つ目のポイントは、持ち込む企画書や原稿自体の質を高めることです。

質の高い企画書や原稿は、出版社にとっても魅力的であり、受け入れられる可能性が高くなります。

そのため、事前に多くのリサーチと練習を重ね、最高の企画書や原稿を作成することが必要です。

 

最後に、持ち込む際のタイミングも非常に重要です。

出版社が新しい企画を受け入れやすい時期や、編集者が比較的暇な時期など、タイミングを見計らって持ち込むことで、成功の確率を高めることができます。

 

以上のように、出版社に企画書や原稿を持ち込む行為は、多くの要素を考慮しなければならない複雑なプロセスです。

しかし、これらのポイントをしっかりと押さえ、準備を整えてから持ち込むことで、成功の確率を大いに高めることができます。

ですので、飛び込み営業のような思考で、しっかりとした準備と戦略を持って出版社にアプローチしてください。

そうすれば、出版社もあなたの企画を真剣に考え、受け入れてくれる可能性が高まるでしょう。

 

この記事を共有する
このエントリーをはてなブックマークに追加
「この記事は役立った!」という場合には
応援クリックしていただけると嬉しいです!
応援クリックは右のボタン ブログランキング