商業出版を実現するためには、出版社に出版企画を売り込まなくてはなりません。

そして、出版社に出版企画を売り込むためには、出版企画書が必要になります。

 

 

企画書というと、出版業界に関わらず、どの業界でも必要になるものですから、みなさんも今までに書いたことがあると思います。

ところが、いざ「本の企画書」となると、とたんに構えてしまう人が多いのが実状です。

今までみなさんが経験したこと、お持ちになっている知識、そうしたことは、もしかしたら「センス」や「感覚的」なものなのかもしれません。

しかし、それらのことを出版するのであれば、それをしっかりと体系化した上で言語化して、出版企画書に落とし込み、それが評価されなければ、出版を実現する必要があります。

 

問題は、ご自身では当たり前になっている部分が、「センス」や「感覚的」なものである自覚があるかどうかを把握できるかどうかです。

自分では当たり前すぎて、気づかない人がほとんだったりしますので…。

 

そういう場合は、自分が出版したいことが「センス」や「感覚的」なものになっていないか人に説明してみましょう。

もちろん、その内容に精通していない人に説明した方が効果的です。

そして、しっかりと理解をするだけではなく、再現できるのかを確認してみてください。

この「理解する(分かる)」と「再現できる(できる)」は全く違いますので、その説明でできるようになるかを知ることが重要なのです。

 

もし、うまく言語化できないようであれば、マインドマップやカラーバスなど、考え方の技法(道具)はいくつもありますので、それらを使ってやってみてください。

考え方の道具を使ってまとめられれば、出版企画書を書くことは、それほど難しくはないでしょう。

 

それができたら、あとは出版企画書を書くだけですね。

出版企画書の書き方については、コツというか、型がありますので、それに沿って書くだけで、誰でも「通る」企画書ができます。

その参考になると思いますので、『出版企画書の書き方』をダウンロードした際に付属する企画書のひな形があります。

『出版企画書の書き方』を読みながら、企画書のひな形を項目に沿って考えることで、しっかりとした出版企画書が書けると思います。

なので、是非、出版企画書のひな型を、使ってみてください。